むかし 僕は色々劣等生でしたが
中でも音楽は極めて苦手でした。
小学生のときは、
音大を出たてのまじめで厳しく美人のK先生が苦手でした。
(もちろん、先生のせいにしてはいけないことは今ではわかっていますが。)
音符はまったく読めず(今でも、ですが)
楽器(リコーダー)は何も吹けず。
リコーダーをみんなで吹くときには
ひたすら吹いている真似をして
バレないかとビクビクしていました。
「笛のプリント」という楽譜集?があって、
みんな卒業時には2冊めくらいまで終わるのですが、
僕は1冊目の2枚目も終わりませんでした。
「音楽=苦手」というセルフ刷り込みが、
思春期になりかけの僕に定着しかけました。
中学に入って少し変わりました。
大らかで大ざっぱな(失礼!)中年男性のT先生は、
細かいことにあまり気を遣わない感じで、
僕は気が楽になりました。
音楽のテストの「実技」は、
授業時間を使ってみんなの前でやるのですが、
笛を吹けないやつは「歌う」だけでOKでした。
あれは中2だったか、
ある学期の「テスト」のときに
僕は
「こきりこ節」
を歌うことにしました。
富山県の民謡でしたっけ?
もちろんその学期の授業でやった歌です。
僕はみんなの前に立ち、
先生のキーボードに合わせて
こきりこ節を
どら声(&こぶし)を張り上げて超ノリノリ
で歌いました。
「こ~きりぃこ~の~、おおたあけ~えは、しぃちぃすぅうんごおぶう~じゃあ~」、と。
大ウケでした!!!
「ヒュー!!」とか
喝采するやつもいて、
僕はめっちゃいい気分になりました。
なに調子乗ってたんだか(汗)。
その後僕は
高校に入るころから
勝手に音楽が大好きになり、
今に至っています。
子どもを伸ばすのって、難しいことですよね。
意図的になんてなおさら。
そんなおこがましいこと、僕にはできないのかもしれません。
T先生が「良い先生」だったと言えるのかどうかも、
わかりません。
でも、
子どもの気持ちを挫きたくはないな、
というのはあって、
いや、ここ数年現場でそう感じたことです、
昔からそういう信念でやれていたわけではありません、
だから、やはり
大らかで上機嫌な先生でいたいと思います。
昔話にお付き合いいただき、ありがとうございました♪
Comments