「クラス」の力
- orangejuku
- 2021年9月11日
- 読了時間: 2分
中3数学の授業にて。
単元は相似条件。
クラス(といっても4人ですが)の他の子たちと、どうしても理解の速さに差が出てしまうH君。
初め私が説明をするのですが、「?」な表情。
泣きそうに見えるくらい頼りなさげな表情。
でも・・・そのあと彼は必死にがんばりました。
何度も私のもとに質問に来ながら、ときにドヤされたりしながら、ときに他の子にちょっと教えてもらいながら、最後にはしっかり追いつけていました。
大したものだと思いました。
(もちろん、それがいっぺんで定着するわけではありませんが。)
成績の際立って低い子が、それも後から入塾してきたりすると、昔は他の子と分けて指導することもありましたが、今は基本的には、それはやりません。
個別に指導すれば、「その子のペースに合わせて寄り添って」「丁寧に」指導してもらえ、いい結果につながりそうな気もしますが-実際には「その子のペース(レベル)に引きずられて、いつまで経っても伸びない」となってしまうことが多い気がします。
(モチベーションのしっかりした高校生とかだと、話は別ですが。)
むしろ、多少背伸びしても、友達と一緒にがんばってもらう方が、
その子の安心感や刺激や、プライドのためにもいいと思うのです。
そういう「底辺」の子もしっかり勉強できるように授業は工夫しているし、遅れを取り戻せるように補習も制度化しています!
さあ、来週もがんばろう。Stay safe and have a nice weekend!

Comments