top of page

「ゲームで教育」への違和感。

何年か前


まだ小学低学年だった娘から、あるゲームの名前を知りました。




我が家では買い与えなかったので、


友だちの家にお邪魔するたびに


遊ばせていただいたようですが(ありがとうございます)、



色々な自然物がブロックのような形で転がっていて、


それを集めたり


加工したり


組み立てたりして


サバイバルなどを楽しむもののようでした。





娘からそのゲームの話を聞くたびに、


「あのな、


食い物はよぉ、


そんなボタンでポッと作れやしないんだぞー。


稲が実ったら刈らなきゃいけないし


刈ったら干して脱穀しなきゃいけないし


どこかに貯蔵しなきゃいけないし


そのたびに重いの運ばなきゃいけないし


汗かくし、暑いし。


わかるか~」


と混ぜっ返していたものです。



もちろん、冗談半分な芝居口調で。


だって、


たかが子どものゲームですから。


遊びですから。


ネタとしてツッコミを入れていただけです。






でも最近、そのゲームが教育にも取り入れられ始めていると聞きました。



「教育先進国」フィンランドでは


以前から1~9年生の必須になっているとかなんとか。



プログラミングのスキル


問題解決能力


集中力


創造力


生きる力


を養うものと評価され、


日本の一部の学校や自治体、塾でも導入されているとか。




うーむ。





キーボードをカチカチやれば


汗もかかずに


食べ物が「ボン!」と出てきちゃう


家が「ドン!」と建っちゃう


(不正確かもしれませんが・・・)


そんな感覚が


ますます次世代に強まってしまうのではないだろうか。





日本や世界の食料の問題


子どもの実体験(特に、体を動かすもの)の不足


自然環境問題


あるいは都市と地方の不均衡の問題




そういうことを考えると、


実体験の時間の方をこそ、


大人が意識して作らなければいけない


と僕は思うんですが、


時代遅れな感覚かなあ。





「学校はそういうことももっと取り入れろ」


と押し付けたいわけではないです。


学校の先生は


既に色々な業務で大変ですから!


日曜日は、私事で、趣味にすぎませんが、田んぼの稲刈りを家族総出でしました。

娘にもたくさん働いてもらいました!

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page