top of page

「勉強の方法」は、やっぱ〇〇しかないと思う。

orangejuku

「勉強の方法」、



なんだか永遠のテーマみたいでもありますが、



やっぱ



「書く」



しかないと思うんですー。






「手」を使い、書く。



「見える化」できるように、書く。



図とか表の形でも、描く。




そうやって手探りで、なんとか、新しい世界の把握しようと努める。









「書くのは無駄が多いよ?ノートをきれいに書いて、そのくせ全然頭に入っていない子いっぱいいるでしょ?」

ですか?



じゃあ、どうすれば?



「要点を一問一答で覚えると効率がいいよ。あと、どんどん問題を解いていく方がいいよ」







なるほど。





それで、



「テストに出る重要ポイント」リストみたいなやつを



塾の方で作ってあげたりするわけですね?






単純に用語を暗記しなければいけない問題もあるから、



一理はあります。



大人の資格試験とかもそういうのが多いですよね。








でも、僕は思うんです。





お膳立てしすぎじゃないの?








もともと社会科が専門の僕に言わせれば、



どんな「重要ポイントリスト」も、



全部を網羅できているわけではないんです。



(全部網羅したら結構な量になってしまい、苦手な子たちが敬遠してしまいます。それは「これだけ覚えれば大丈夫だよ!」とアピールしたい教師側にとっては避けたい事態です)






「重要ポイント」といえども、



その背景とか、理由とか、ストーリーとか



そういうものがわかっていなければ



覚えられないし、



問題に答えられない



そういうことが多いものです。




甘くはありません。









そういう子たちに、この先ずっと



「重要ポイント」リスト



対策問題



を作ってあげられるんでしょうか?



僕たちは。






重要ポイントとか流れとかストーリーとか背景とか理由とか



みんな自力でつかめないとこの先ダメなんじゃないでしょうか?










「書く」勉強法の落とし穴は、



「何も考えずに」書くだけ、



になってしまうことでしょう。






まとめノートを完璧にきれいに作成して、その実何も頭に入っていない



英単語を「写経」のごとくびっしり書き取り練習しているのに、全然覚えてはいない




どちらもあるあるですね・・・。









「そういうのは意味ないよ」



ぐらいのことは



先生として、言ってもいいと思います。




意識変革をうながす、というのでしょうか。






でもその先は



自分でやれ!!





いや、



自分でやり方を見つけていけると僕は信じています!



マジで。

 
 
 

Comments


bottom of page