何事も基礎・基本が大事。
これに異を唱える人もあまりいないでしょう。
でも、落とし穴があります。
それは、
「つまらなくなりがち」
なことです。
ピアノを小さい時から習う子は多いですが、
運指のための練習がつまらなくて
やめてしまう子は多いと聞きます。
スポーツでも同じことはありますよね。
とても大事だけど、
モチベーションがなければ
単調で、重労働で、
砂を噛むようにつまらない基礎練習。
それは当然です。
精神科医・評論家・音楽家である泉谷閑示さんは
次のように書いています。
「さまざまなジャンルで具体的な疑問に遭遇した先達たちは、それを探求していく過程で少しずつ、根源的な法則性や基本的な要素を見つけ出していった。それを、後の人間が体系化し整理したものが、今日『基礎』と呼ばれているものである。」
「よって、物事が『基礎から応用に向かって』構築されたように見えたとしても、実際は、すべて具体的な『応用』のところから探索されていったものなのだ」
「考えたり、発見したり、ひらめいたりといった、最も面白味のある作業は、『応用から基礎へ』という順番によってしか味わうことはできない。(略)この作業にこそ人は知的な喜びを感じるのである」
(泉谷閑示『反教育論』講談社現代新書、2013)
たとえばジョン・レノンは
(いきなりですが💦)
教室や大学でギターを学んだのではないでしょう。
アメリカの音楽を聴いて、
真似したいと憑かれるように熱望し、
レコードを繰り返し再生しながら耳コピで
「ここはこうやって弾くのか!?ワーオ!!!」
「この音の出し方はどうしてもわからん。ポールに聞きに行こう!」
と自分で見つけ出していったことでしょう(↑想像)。
・・・逆をいえば
「対象への興味も発動していない状態の人間」に
整然と「基礎」をぶち込んでも、
おおよそ期待した効果は上がらない、
と泉谷さんは述べています。
そうなのです。
それは僕ら教師、心しなければならないことです。
そんな「つまらない」(本当はおもしろいんですが)基礎を、
どうやって
手を変え品を変え
ときにおもしろく
ときにほどよい負荷として
子どもたちに落とし込んでいけるか。
それが僕らの腕の見せ所なのです。
・・・とか偉そうなことをいって、
僕もまだまだ全然ですが。
留言