top of page

「基礎基本=簡単」、という誤解。

「基礎」「基本」


というと、


なんだか簡単なもののような気がしますね。




実際、


どんなことでも「基礎」にあるもの


原理は、


「なーんだ」


と思うくらいシンプルだったりします。





もちろん僕も、


その原理が


シンプルで


実はなんてことないくらい簡単なものであることを


楽しく納得してもらえるように、


いわゆる「導入」のところでは


がんばって説明します。






僕よりも全然上手に&楽しく


説いてみせる人も、いくらでもいます。



動画で見た。簡単じゃん!


有名講師の授業を聴いた。なるほどー!


わかったわかった!


では、




・・・ということでそれがすぐにマスターできるか。


覚えられるか。





不思議なことに、


それがそうではないのです。




簡単に身につかないもの、


それこそが


「基礎」「基本」なんです。




「畳の上の水練」


という戒めの言葉が昔からあるように、


やってみないと


自分で扱えるようにはならないのです。




一度身についたと思っても


やらないと


やり続けないと忘れるのです。






各分野でセンスのある人というのは確かにいて


サボってもある程度のレベルまでは平気だったりしますが、


どこかでボロが出る


雑さのゆえに失敗するのです。






いやー、


シンプルな原理ですね。







頑張りましょ。


自転車の運転のように


ほんとうに体に染みついたら抜けなくなる、


そういうものでもあるから。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page