「姿勢」大事?
- orangejuku
- 2024年2月15日
- 読了時間: 1分
勉強するとき
座る姿勢
基本、大事だと僕は思っています。
そう思って指導してきました。
いすにまっすぐ座ること
いすに寄っかかったり
机に寄っかかったりしないこと
ひじをつかないこと
書くときは両手を使うこと
・・・・・
でも、
昨日ふっと思いました。
自習の子たちを見ていて。
すごく一生懸命
没頭したり
あるいは頭をひねって考えたりすると
姿勢って崩れてしかるべきじゃないか?
姿勢は前かがみになり
頭を掻いたり抱えたり
机にうっ伏したりして
なんとか頭の中のストックからアイデアを探そうとするんじゃないか
立ち上がったり
歩き回ったり
ブツブツつぶやいたり
うめいたりしたくなる人もいるかもしれない。
歌をせいいっぱい
美しく
あるいは力強く
魂を込めて歌おうとすれば
お行儀よくなんかではいられず
体をよじらせ
折り曲げ
前後や左右に動かし
震わせて、
ってなりますよね。
必ずしも
「勉強=お行儀よく」
ではありません。
むしろそれは間違っていることも多いのです。
指導者たる者
固く考えちゃダメだな、
と思いました。

Comments