top of page

「英語嫌いが増えて成績が二極化」(AERA)・・・今さらって感じです。

こんな記事を見つけました。


英語嫌いが増えて成績が二極化 小中の英語教育の連携問題に具体的な解決策なし〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース



なんか既視感が・・・。



1月くらいにも似たような記事を見つけて、


このブログで紹介したような気がします。




内容は、こんな風に要約されています。



小学校で英語が必修化されて3年。中学卒業までの学習内容は、劇的に増加した。しかし英語の力がつくどころか、英語嫌いが増えているという。AERA 2023年5月15日号より紹介する。



小学校での英語が「必修」となり、


小学校である程度学んだということを前提に


中学校のカリキュラムや教科書が作られているが、



小学校で英語力が定着せず、


小から中への「連携」もなされていないのに、


中学校のカリキュラムはハイレベルなものになっており、



さらに中学校の授業は「オールイングリッシュ」で行うものとされており、


現場は混乱していると、


そんなことが書かれています。




東京都の区立中学で、1年生を担当する50代の英語教員は言う。

「be動詞と一般動詞を同じユニットで扱ったり、違う形の疑問文が同時に出てきたりするので、生徒は混乱していると思います」


東京書籍の英語教科書「NEW HORIZON」の「Unit 1」の内容を見ると

「be動詞(am、are)とその疑問文、一般動詞とその疑問文、canとその疑問文・否定文」、「Unit 2」は「isの疑問文・否定文、what・who・howの疑問文」となっている。

かなりのハイペースだ。


しかも、これらをすべて英語で教えなければいけないという。

新「中学校学習指導要領」には、「授業は英語で行うことを基本とする」と明記されたからだ。


「オールイングリッシュで文法を教えるのは本当に難しい。

一度、日本語でまとめて文法の授業をしたら『先生わかったよ!』と生徒が喜んでくれました」(区立中学校英語教員)


(以上引用)




大変だ


難しくなった!


それは本当そうだと思います。




でも、一方で思わずにはいられないんです。



もう新しい教科書になってから3年も経っているのに、


まだそんなこと言っているのか???



と。



今さらでは?!






さらに言えば、


「そういう内容になる」


ということは、改訂のおよそ1年前からわかっていたことなのに!






この記事についてもう一つ引っかかったことと言えば、


日本中の中学校が授業を「オールイングリッシュ」でやっている


ような印象を受けますが、



実態はどうなんでしょう?


私もよく知りませんが・・・。




記事に出てくる「東京都の区立中学」ではともかく、


日本の多くの地域では


「そんなのいくらなんでも無理」


でしかないのでは?




そんなカリキュラムを作ったエライ人たちの


現場感覚の無さには感心しますね。







さて、


そろそろ中1の英語、


わけがわからなくなっていませんか?




中間テストの感じだと・・・まだ大丈夫な気がする?




そう思ってしまうのも無理はないかもしれません。


中学校最初のテストですしね。



本当は


中学英語最大の難関を今通ってしまったところなんですけどね。


多くの子が、たぶんよく分かっていないまま・・・。




弊塾には


遅くなってからでも追いつける手立て、あります。




でもどうかなるべく早いうちに。


5月、新入塾キャンペーンを実施いたします! (orangejuku.com)


閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page