top of page

この状態で英単語を覚えるのは辛かろう・・・。

高校1年生



入学後しばらくすると



学校の先生の指示に従って英単語帳を購入し、



週に何回も単語テストをする日々が始まります。





1週間で合計120語とか200語とか、



指定の範囲についてテストがあります。






僕の方でもそれをサポートするのですが、



まず範囲の単語を一つ一つ



読みを確認させてもらっています。






すると・・・




「(colleague→)コル・・・レア・・・ギュエー??



「(ordinary→)オリジナル



「(obvious→)オブ・・・バイオウス・?



「(opportunity→)オプロッ・・・ニット



「(accept→)アセピタ?



・・・



みたいな感じで、まー大変であります!!





上の例は正確ではありませんが、



決して誇張ではありません。







一語一語つっかえまくり。



「全然読めていない」



といってよい子が続出。




もう慣れましたが。







erを「アー」と読むとか、



eaを「イー」または「エ」と読むとか、



そういう読み方のルールがわかっていない、という以前に、




ときに右から左に読んでしまうとか、



l(エル)は読まない傾向があるとか、



勝手な母音をつけて読んでしまうとか。




そもそもあてずっぽうに近い読み方をしているとか。






こんな調子だと



単語という単語は暗号のごとくに見え、



文章は



GHQが検閲をした後の



黒塗りだらけ



の原稿のように見えていることでしょう。




いやー大変だ・・・。






まあ、高校からでも追いつけないことはありません。






でも、



やはり英語を学び始めたとき、



つまり中学の最初の時点で



「読み方」をある程度しっかり教えておかないといけない



と最近思います。



 
 
 

Comments


bottom of page