top of page

その感覚がすばらしい。

orangejuku

先週、小学生のYが



国語の時間に



「改善・貴族・痛快」の3語を使って書いた作文☟




僕が、細かいところながら



「おっ?!」



と思った箇所が一つあります。




それはどこかというと・・・








「貴族の一人」、というくだり。



「~の一人」と書いたところです。







「貴族」という言葉。



「族」という字がついている通り、



たぶん本来は、



「~な人たち」という、集団をあらわす言葉じゃないかと思います。





試しに「小学館国語辞典」を見てみると、



「身分の高い家がらや、その人々」



とあります。






実際には



「彼は貴族だ」



という具合に、個々人も指して使っていますが、



少なくとも、本来は「軍隊」、「大衆」、「警察」などの「集合名詞」の一つであり、そのニュアンスを残している言葉



じゃないかと思うんです。






この子は作文の際に



無意識に



「貴族の行いを・・・」



と書くのがどうも違和感があると感じたのでしょう。





そして



理屈はともかくとして、



「貴族の一人の行いを・・・」



としないと変だ!



と思って



このように書くに至ったはずです。





この繊細な感覚がどれだけ大事なことか。





もちろん本人に対しても激賞しました。



(理屈までは言っていませんが。)








言葉の感覚は、インプットはもちろん、



使えばさらに磨かれるものだと思います。




ゴシゴシ磨いてまいりましょう!!!

 
 
 

Comments


bottom of page