こんな記事(↓)をネットで見ました。
ちょっと刺激的で
やや不快なタイトルではありますが・・・
初っ端からこんな現状紹介で始まります。
6月25日にTwitter(現在、X)へ投稿された、ある高校教師による下記のツイートは、5.4万いいね(8月2日現在)を獲得し、注目を集めた。
《学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。》
法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎氏によると、1980年代のいわゆる「低偏差値校」の生徒は、授業態度が悪く、非行に走るような「ヤンキー」だったのに対し、最近の「低偏差値校」では学習意欲がなく活力がない生徒が増えているという。
ふむふむ。
その後この記事では
大都市ではこの傾向の二極化がますます顕著で
「悲惨」な現状であるとか、
学校制度に問題があるとか
色々論じておりますが、
僕としては、次の個所が
とてもリアルだと思いました。
したがって、ある時点で勉強につまづくと、その後もずっと挽回できずに学力が低いままになってしまうケースが非常に多い。いわば、小中学校時代の問題が高校まで先送りされているだけなんです。
小中学校時代に培われるべき自己効力感が不足していると、学習意欲も低下し、さらに勉強が嫌になってしまう。(※前出・児美川氏談)
よく聞くような話かもしれません。
でも、僕ら教師
生徒にそういうバックグラウンドがあるかもしれないことを
想像することをついつい忘れてしまいます。
で、腹を立ててしまうのです。
「やる気あるのか!」
「少しは頭使って考えろ!!」
と。
悪循環の強化に手を貸す塾講師。
それはその生徒にとって理不尽なことだよなあ、と
痛感し肝に銘ずるようになったのは
割と最近です。
その悪循環は、容易ではないけれど、
やはり断ち切りたい。
上に引用した高校の先生のいう
「好奇心」や、
勉強やって楽しかったという感覚を、
少しでも持ってほしい。
「無気力な生徒」を、
微力ながら
少しでも減らしたい、
と思うのです。
ソラマメ発芽!
Comments