たった1時間、されど1時間。
- orangejuku
- 2023年10月20日
- 読了時間: 2分
中3の「学校帰り毎日自習」が続いています。
毎週、月・木・金の学校帰りに
1時間(以上)の自習。
火・水にやらないのは7時から通常の授業があるため。
都会の塾だと
「受験生は毎日3時間半の強制自習」
とかとなることが多いそうです。
それに比べると
1時間なんて実に
ヌルい
んだろうな、と思います。
実際1時間なんてあっという間だし。
(本当は「1時間以上」としているのですが・・・)
でもね、
夕方の5~6時台、
晩ご飯時、
7~8時は家庭の団欒の時間かもしれない時間帯、
当たり前のように湯水のように他人様の時間を奪いたくはないんです。
1時間でも毎日続けてほしい。
薄皮一枚を、毎日重ね続けてほしいかな、と。
自習の時間内にやることについて、
口出しはほとんどしません。
進捗管理もしません。
「漢字・英単語の書き取りは不可」というルールくらいです。
みんなやっていることはまちまち。
そんなところやってるの?意味あるかなー?
と思うようなことをしている子もいます。
でも、
その子の意思は尊重してやるべき!!
意味ないなんて決めつけることはできません。
集中力を切らしそうな子もいます。
そりゃあ、
ずっと集中を切らさず勉強し続ける、
という子ばかりではないですねー。
でも
少し時間が経てば
気分を取り直してまたやり始めるものです。
僕はときどき自習室を
ゾンビのごとくうろうろして、
手元をのぞき込んだり
ごくときどき
「作業になっちゃダメだぞ~」とか
独り言
を言ったり、
ごくときどき
「Hey, yo! 間違ったんなら解き直しをしなきゃ!」とか
「Mr.〇〇、にらめっこしたら答えが浮かび上がってくるのかい?」とか
ちょっかいを出したりして
やんわりと圧をかける役目。
(まあ、ずーっとただ放っておくだけってわけにもいきませんから。)
ほんとうにささやかな「強制自習」ですが、
続けるうちに
続けることで
何か得るものがあってほしいな、
と思います。

Comentarios