top of page

ギアはいきなりなんか上がらない。

まことにお暑うございます。



ところで弊塾、ここ数日、あるチャレンジをしておりました。


それは・・・




盛夏の午後、クーラーをガンガンつけて昼の授業、



というときに


バッテリーが落ち、


クーラーも室内灯も切れてしまう、


(数秒後に室内灯やパソコンはつくのですが、


クーラーはまた付け直さないといけないのです。


クーラーが切れている数秒の間に


閉め切った室内は一気に温度上昇・・・)


というトラブルの打開です!!





アンペア数を超えた電気を使ったからそうなった


ことは明らかですが、


今から工事を頼むわけにもいきません。



かといって、


問題が発生しているのに


「やれやれ困ったもんだ・・・」


とか嘆くだけで


調べもせず、なんの対策も取らぬのでは


教師、いや大人として情けない!






なんとか電気量を節約できないか、


ちょっと調べてみました。




その結果、だいたい以下のようなことがわかりました。




①すぐには温度を下げない。


温度をうんと下げるよりも風量を上げるべし。



気温が高い状態で、いきなりうんと設定温度を低くすると


エアコンががんばってしまい、


電気をたくさん使ってしまいます。


その結果アンペア数を超えて


ブレーカーが落ちてしまいます。


設定温度は高めから始め、


風量は大きくして、


だんだん温度を低くしていくべしと。




まだ外が涼しい午前のうちから冷やし始め、


途切れることなく冷やし続けることも有効。


一回エアコンを切ると


また温度が上がってしまい、


つけ直してからの


エアコンの電気消費量が大きくなってしまいます。




②扇風機・サーキュレーターを併用するべし。


せっかくエアコンが冷たい空気を吐き出しても、


冷たい空気はエアコンの真下だけにたまり、


暑い空気がその外にたまっていくと


部屋は全然涼しくならない。


涼しい空気を回さないといけない。


そのためには扇風機やサーキュレーターの援護射撃が有効だと。





他には、フィルターの掃除も2週間に1回くらいするべしと。





なるほどなるほど。





早速昨日今日と①②を試してみました。


昼のだいぶ前に、設定温度は29°からスタート。


徐々に下げていき、


昼下がりの一番暑い時間帯に備えました。


一方でサーキュレーターと扇風機を、


空気を回してくれそうなところに配置。






それらをやった結果、




昨日も今日も猛暑でしたが、


2時・3時のピーク時にも


室内の電気は切れることなく、


いーい感じに涼しいままで


乗り切ることができました!!






いやーホッとしましたー!


知恵を絞って工夫したかいがあったというものです。


これから昼の授業で迷惑をかけることはなくなりそうです♪







今回のことで、勉強に生かせる教訓がある気がします。


(いきなりこじつけですが。)




①で書いたように、


短時間でいきなりギアを上げて


一気に冷やそうとするのは、


やっぱりダウンしちゃう原因ですね!




クーラーやブレーカーの性能・キャパがとても高いのならともかく。





勉強も、


実りのあるものにしたいなら、



時間をかけないと。


継続的にやり続けていないと。


ギアは徐々に上げるようにしないと!



そんなことを思いました。





②で書いた援護射撃にあたるものは・・・われわれ塾の役割かなあ(笑)。



閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page