ここ数か月、
(こういうと失礼ですが)「トロい生徒」、
にイライラしたり声を荒げることをやめるようになりました。
「なんて人間の小さな教師なんだ(だったんだ)?」
と思われるかもしれません。
それは弁解しません。
お恥ずかしい話です。
でも、
往々にして教師や大人は、
「トロい生徒」や子どもにイライラしたり声を荒げたりします。
暴言を放ったり、
中には暴力をふるったりすることも少なくありません。
共にビジネスをする仲間や部下がトロいなら、まだわかります。
自分が損害を被るかもしれないから。
(身もふたもない言葉を使って申し訳ありません。)
でも、子どもを相手に、なんでイライラしてしまうのだろう、
そんなことを最近考えていました。
そして、仮説。
たぶん、
それは「コントロール願望」なんだろうな、と。
人にはそれが抜きがたくあるんでしょうね。
子どもが自分の言うことを素直に聴いてほしい
自分のイメージ通りに「伸びて」ほしい
そうならないケースに直面すると、
自分の思い通りにならないから腹が立つ。
自分の沽券に関わるように思え、腹が立つ。
そんなところではないでしょうか。
あくまでも仮説ですが。
コントロール願望は、人の本性かもしれない。
でも、それがいい結果をもたらすことは、
ゼロとは言いませんが、
(例えば、大勢を指揮して戦わなければならない軍隊の指揮官とか、
とても高い目標に生徒を導くことを使命とするある種の先生とか)
・・・多分ほとんどありません。
私もまだまだ未熟なので、
気をつけなければなりませんが、
「トロい生徒」で、
勉強の重要さにまったく気がついていないならば、
そもそも塾になんか来ないでしょう。
塾に毎回ちゃんとくるだけで尊い。
補習にも毎回ちゃんとくるだけで尊い。
それをゆめゆめ忘れないようにしたいと思います。

Comentarios