top of page

テストの結果で一喜一憂するくらいなら・・・

最近、


定期テストや学調の点数で


あまり一喜一憂しなくなりました。


焦らなくなりました。



まあ、この子は然るべき点数を取ったな・・・


当然の結果だ!


くらいに思うようになりました。


よい点でも悪い点でも。






・・・塾屋のくせにそのヌルさは何だ?


塾講師はテストの点数アップのために金もらってるんじゃないのか?



と思われてしまうかもしれません。






・・・・・





昔は


近くなると大いに焦っていました。




2週間前から授業は「テスト対策」



しかし


範囲全部の復習をばっちり、


2時間かそこいらで


できるわけもありません。




だから


範囲の「まとめプリント」なんてのも作りました。



これを頭に入れればちゃちゃっと要点を押さえられて


ちっとは点数がアップするだろう、と。




ハッパもかけましたよ~。


こことここに(しぼって)やったら?


とか「アドバイス」もしましたよ~。



テストで点数アップをさせないと


僕も沽券にかかわると思いましたから。


(実際そうであるわけですが。)





でも、返ってくるテストは相も変わらぬ低空飛行。


坂内、ガッカリ・・・


みたいなことを幾度となく繰り返しました。





まあ、


そりゃそうですよねえ。



先生が焦ったって、子ども本人は焦っていないし。


焦る理由なんてぶっちゃけ無いし。



範囲以前のところがわかっていないのに


範囲の内容なんてできるはずはないし。




そんな実態なのに


先生が焦ってカリカリしているのは、


どう考えてもポジティブじゃない。






焦るなら、


テスト直前なんかじゃなくて


普段焦るべきじゃないか。




勝負をかけるなら、


直前なんかじゃ遅くて、


日々勝負をかけるべきじゃないのか?




やがて僕はそう思い至りました。





常日頃の授業で


全力をあげて基礎を徹底的に仕込み、


気合を入れて鍛え尽くす。



普段からコツコツやることを


サボらせない。



そっちのほうが生命線でしょう。





直前になったら、


もう生徒が自分で勝手にカリカリ自習するようになるべきで


僕はドーンとしているべきだ



そう思うようになりました。






点数の良し悪しは、


テストに至るまでの本人の様子を見ていれば


だいたい予想がつきます。


直前の小細工でそんなに覆りはしません。



だから、


テスト前でそんなに焦ったり


テスト結果で一喜一憂したりしなくなりました。





・・・うまく言えませんが、


でも、


そんな今の方が


何かがうまく回り始めている気がします。







好成績だった子


よかったねえ!


嬉しい。


普段の努力が報われたのは嬉しい。


今日からまたコツコツを続けましょう。





好成績ではなかった子


よくやった。



ま、勉強が足りなかったんですよ。



あるいは、そもそも


範囲以前のところがまだまだ抜けているから、まあ仕方ないですよ。



今日からまたコツコツ、


基礎をやっていこうね。






先に行こう。



 
 
 

コメント


bottom of page