中3英語の授業は
各自のペースで英文読解をやっていますが、
毎回長文を読む前に
毎回「今日の一文」と題して
短い文の訳をやってもらっています。
長文を読む前のウォーニングアップといった感じです!
もちろん
毎回読んでもらう文の中には、
学んでほしいテーマ(文法事項)があります。
ここ何回かのテーマは
and.
andはみんな知っている言葉ですが、
なかなか奥が深い。
これをいつも「と」と訳してしまう子が、
高校生にも多い。
She is beautiful and smart.
を、「彼女は美しい、と、頭がいい」という感じに訳すのです。
このくらいの短さだと
この文の言わんとすることは理解できるし、
「彼女は美しくて頭がいい」
とすぐに直せるでしょうが、
もっと長い文だと理解できなくなる。
センス?
いや、慣れが必要です。
そういうわけで、
主に日本全国の高校入試で使われた文を使って
正しく読解する練習をしているわけです。
先日、
If we think about what we can do and keep trying, we can achieve our goals.
という文(関西地方の某県の入試問題からです)を読ませてみたところ、
解釈が2つに分かれました!
理屈でいえば、2つとも成り立つのです(☟)。
となるとあとは
文脈
の中で見たとき、どっちのほうがいいか、
になります。
僕は両方とも正解としたうえで、
両方の解釈を紹介して
どっちの方が正解だと思う?
とみんなに聞いてみました。
半々ではないけど意見はやはり2つに分かれました。
僕はこっちが「正解」だとは決めずに(こっちが正解だと僕は思う、とは言いました)
そこまででこの文の解説を終わらせました。
う~ん、
ハイレベルな文が読めるようになったなあ
ハイレベルな内容を授業で話し合えるようになったなあ
とちょっと感慨深くなったひとときでした♨
Comments