リアルタイムの重要性
- orangejuku
- 2022年1月13日
- 読了時間: 2分
半年ほど前に、あるオンライン家庭教師のサイトを見つけました。
個人でやられているようでした。
生徒への指導はLINEを利用。
グループだったか、マンツーマンだったか、記憶が定かではありませんが、
問題をPDFでアップもしくは送付し、「〇日〇時までに提出してください」と期限をつける。
そのあと添削をまたLINEでやる。
確か、そんな流れでした。
できて間もないようでしたが、実績も上げていることが謳われていました。
「リアルタイムにこだわらなければ、オンラインも有効かもな」と思いました。
昨日、そのサイトを見てみたら、なくなっていました。
何があったかはわかりません。
潰れたとは限らないし、潰れたとしても、何が理由だったのかはわかりません。
ただ、私は
「リアルタイムというのははずせない要素かもな」と改めて思いました。
「後でやっとく」「暇なときに見ておく」・・・そういうのが、どれだけ自分でもできずにきたことでしょうか。
時間を縛られて、先生(コーチ、講師)に見てもらっている(さらに欲を言えば、仲間がいる)という状況の中で、やっと重い腰を上げて勉強(練習、トレーニング)を始められる、
というのが凡人の性です。
大人でもそうなのだから、いわんや子どもにおいておや。
オンライン化が進み、
勉強したり仕事をしたりすることについて、「場所の制約」はなくなりつつあります。
研修や会議や講義のためにわざわざ遠くに出かける必要はなくなってきているでしょう。
でも、「時間の制約」は、なかなかなくなりそうにありません。
私にとって、利点でもあるしハードルでもあるのですが。

Comments