top of page

中2に語る。

中2のS君、スマホを取り上げられたとのこと。

休み明けの夏休み課題テストで成績が悪かったからだそうです。

塾としては、申し訳なく面目ない次第ですが・・・

スマホを取り上げるというご家庭の態度、素晴らしいです!!

「スマホ/ゲームで遊んでばかりいる」とか愚痴りながら、

(じゃあスマホ取り上げたらいいじゃん、そもそも持たせなきゃいいじゃん、という話ではあります)

スマホを取り上げることのできない親も多いようですから。

今日も中2の数学の初めに、思い付きでちょっと語りました。


・・・


中学生活の半分過ぎたから、先のことも考えろって前言ったけど、ちょっと掘り下げてみようか。

皆さん、富士山に登る集団だとする。

小学校のときは、みんなバスに乗って、みんな先生の言うことを聞いて、素直にやっていればよかった。幼ければ幼いほど、それは当たり前のことだよね。

そして、みんな守られていた。

今、中学生になって、みんなは麓で、登山の準備をしている。

体力をつけたり、装備を準備したり忙しい。

やがて、体力が十分あるか、装備がそろっているか、チェックが行われ、グループに分けられる。

で、高校生になって、いよいよ登り始める。

そのスピード、険しさは、中学の比ではない。

先生はどんどん先へ先へ進んでいく。

面倒は・・・あまり見てもらえないし、誰にもその余裕はない。

登るのは自分の足でじゃないとできないし。

まあそれが、社会なんだ。

やがて3年経ち、それぞれのところで「登山は終了です。あとは各自、羽ばたいていってください~」と言われる。もう山を下りることはできない。

素直に従い、守られていればよかった子どもの時代が終わって、自力で判断して動いていかないといけない、そろそろそういう時代に入るんだ。


みんな、なんのために塾に来てる?

そう、成績を上げるためですね。

成績、本当に上げたいと思ってる?

成績を上げたい、って思っていなかったら塾に来る必要なくない?

だってさ、サッカークラブに入ってて、練習もしないし上達の意欲もない奴って、いる意味あんの?

「お前、来週もう来んな」って言われるんじゃない?

勉強がすべてとは僕は本心から思っていない。学歴社会だってのは、どうしようもなく確かだけど。

勉強じゃない道もある。手に職もよし、YouTuberもよし。もう判断し始めてもいいときだ。

そのうえで、もし勉強がんばろうというなら、

毎回毎回、「また平均より下だった~」とか、そんなウダウダ、ヘラヘラした話はそろそろやめてくれ。聞きたくない。

成績上げようと思ってくれ。

じゃないと、意欲もないなら、厳しい話だが、塾に来る意味、ないと思う。


・・・


(ちなみに前半の話は、知り合いの偉大な塾長が生徒にしたという話を、お借りしました。簡単にいうとパクりました)

中3になれば、もう「勝負決まった」の感も大です。

それまでの短い期間、ただ粛々と授業をしていくだけでなく、ちょっと語っていこうと思います。


閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page