top of page

何回もやれば「発見」がある!

orangejuku

中3英語、


昨日は「間接疑問文」を復習しました。



確か、もう2回目の復習です。




くりかえし復習することには


もちろんメリットがたくさんあります。




一つは、


「忘れていたのを思い出すこと」。



人は忘れる生き物。


一回やってマスターできるなら苦労はありません。


大事なことは、


何回でも確認して、基礎をしっかり固めないといけませんよね。




メリットのもう一つは、


「深掘りしたり、プラスαの知識を伝授したりできること」


これです。




一旦しっかり身についたことでも、


違った角度からの解説を聞くと


発見


があるものですよね。



何回でも味わえる、


という感じでしょうか。






昨日の間接疑問文の授業では、


基本的なパターンの文に加え、



疑問詞の部分がふくらんだパターン


助動詞などを使った複雑な文のパターン


「疑問詞+to」でも書けるパターン


動詞にbeを用いるパターン


疑問詞が主語を兼任するパターン



などをやりました。

「高度」とか「応用」とかいうほどのものではなく、


むしろ「基礎」といってもいいようなもので、


教科書本文や問題に出てくるパターンばかりですが、


・・・間違いの多いところ。





僕たち教師は


ついつい


あれも大事、これも大事、


とたくさん詰め込んで与えたくなってしまうものですが、




「間接疑問文」を初めて勉強するときに


こんなにたくさん&細かく


説明していたら


頭がパンクしてしまいます。





だから、


初めて勉強するときは


ごくごくごくごく基礎


の部分のみ。





そのあと2周、3周する際に


基礎の部分を固め直しつつ


深掘りしたり


枝葉を付け足したりしていっています。



基礎も、楽しいですよ!

 
 
 

Comments


bottom of page