top of page

単位をつけろ!!!!!(文章題は)

更新日:4月15日

算数/数学の文章題。


というと、


「う~ん、文章題は苦手💦」


「計算ならできるけど」


という子は結構いて、



文章題はレベルの高い応用問題。


そこまでは必要ないだろう、みたいに考える人も多いですが、





いやいやいやいや、それは大間違いってものです!





確かに中学の定期テストでも


学調でも入試でも、


計算問題のみの大問1というのがありますが、



そこしかできないなら、


せいぜい良くて10点台しか取れません!!!


(50点満点で。)





文章題が得意になる簡単な方法なんてありませんが、


とりあえず、


問題中の色々な数量データを、


ただの数、じゃなく


単位をつけて考えてあげましょう。


そうしなければなりません。


それがカギだと思います。






「単位は?」


最近、小学生にも中学生にも


しょっちゅうこう聞いています。




私はよく


「なんでこの式になったの?」


とかと聞くのですが、



「速さが50で、」とか


「弁当が120、」とか、


「A町から峠が2で、」とか、


「みかんが100、」



そんな感じで言う子がとても多いためです。





なんてまあ、雑でぞんざいな!!!


数字たちに失礼というものでしょう!





「速さが時速50


「弁当が120


「A町から峠の距離が2


もしくは


「A町から峠までかかった時間が2時間


「みかんの単価が100



と、


ちゃんと言い直させなければなりません!!







文章題には、


色々な種類の数字が交差するように出てきます。



速さ・道のり・時間。


単価・個数・代金。


去年の男子の人数・去年の女子の人数・今年の男子の人数・今年の女子の人数。


・・・


色々なデータの性質を一つ一つ整理して、


それらの関係を式に落とし込んでいく。




そう、


複雑な物事を整理して考えられるようになる、


素晴らしい練習なんですよ。


「応用だから」とか言って避けて通ろうだなんて


もったいなすぎると私は思います。



閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page