top of page

坂内、(ときには)怒る。

orangejuku

僕はあまり怒らない教師だけれど、



いや、歳を経て



大体のことには怒らない教師になってきたけど、





いい加減



考えない



あてずっぽう




そんな状態で問題に向き合う子、



いや、



そのような行為に対しては



怒りが沸いて隠すことができない。









例えば算数の文章題。




考えることができないからといって



あてずっぽうに数字をかけ算だか足し算だかして持ってきた子に




「これ、なんでこういうやり方になった?説明してみろ」



「あてずっぽうでやるんじゃない」




とよく言うけど、



そのときの僕の



怒りの圧は



その子だけじゃなくて



周りの子たちにも伝わっていると思う。








まあ、



やり方がわからない、



いや、もっと正確に言えば

(「やり方を教えればいい」のではない。それでは、「なんでこのやり方になるのか」を頭を使って考えなくなる)



どういう風に考えればいいかの思考回路(その経験と言うべきか)がその子に(まだ十分に)備わっていない



のだから仕方がないとはいえる。






無茶苦茶な回答でも僕のところに持ってきたのである。



そうやって行動した意志



行動力を挫くべきではなかろう。



そうも考える。




だから僕ももっと自重しなければ、とは思う。








どうしてもダメだと思うのは



「いい加減でもいーだろー」



「よくわかんないけど通過できればOKだろー



という




習性



思考パターン



が染みついてしまうことだ。






まさに思考放棄。



まさに思考停止。







これだけは



なんとしてでも阻止しなければならない。




そう僕は考える。




ときには心を鬼にして。



閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page