top of page

塾に頼ってるうちはだめだ!

orangejuku

期末試験の結果報告がボチボチきています。


         (中間)        →     (期末

     5教科計  学年順位      5教科計     学年順位

2年 R  120点(平均127.4) 28位(54人中)  139点(平均128.1) 21位(57人中)

3年 M 127点(平均131.0) 26位(48人中)  146点(平均146.4) 26位(49人中)

3年 N 170点(平均131.0) 13位(48人中)  185点(平均131.0) 9位(49人中)


早々と報告がきた子たちの成績は、いずれも上がってくれていて、胸をなで下ろしています。


上の子3人は、上位層とは限らない子たちですが、共通しているのは、

テスト前自分でどんどんやっていたこと

学校の課題は早めに終わって、3時間自習の後半戦とかは、もう一人で勝手に自習していました。

私はほとんど面倒を見ていません。

(もちろん、「英語のプリントください」とか「質問があるのですが」と言われれば私は対応しますが。)

勝手に来て、勝手に帰ったような感のある子すらいます。

それが一番、成績が上がるというか結果が出ることなんだと思うのです。

「塾に頼っているうちはだめだ」というのが暴論なら、「塾に依存しているうちはだめだ」というべきでしょうか。

「自力でがんばる!」というのがなければ、成績は、学力は、1ミリも上がりません。

本当にこれは私の実感。

そういう方向に生徒をもっていく方策・・・それを最近ずっと考えています。


 
 
 

Comments


bottom of page