テスト前3時間自習、2回目。
中3にとっては最後の定期テスト。
「内申はもう出たし、あんまり重要じゃないかな・・・」とんでもない、受験本番前の貴重な実戦の場です!
さて、自習だから放っておけばいいから教師は楽か、というとそんなことは全くなく、むしと逆です。
気が散りそうになる子。全然進まない子。ひそひそ喋ろうとする子。
単なる「作業」に没頭してしまう子。
質問?大抵の子は自主的に質問などなかなか来ません。
だから私はときどきわざとウロウロして場の空気を動かしたり、「ヘーイ、ワッツローング?」とか言って突っ込んだり、進まない子には度々突っ込んだり、色々しなければなりません。
今後は、普段から「自習」の大事さ、をもっと語っていくことも必要かな、と思います。
簡単に人に頼らずに自分で調べたり考えたりする力。長いこと机に向かう持久力みたいなもの。そういうものが受験勉強でも、高校でも、たぶん今後生きていくうえでも、大事だと思うから。それが育つ空間にしていきたいから。
Comments