top of page

弊塾の英語は文法超重視主義。

私にはかつて、


(極論すると)「英語の文法はさほど重要でない・重要視すべきではない」


と思っていた時期がありました。



自分が高校時代、文法中心の英語の授業がしんどかった一方、


洋楽が好きで、


洋楽の歌詞などから英語の語彙やリズムを知るのが楽しかった、


そんな経験も一因としてあります。




自分が塾講師として英語の教え方を模索する中で、


初めのころは


文法の「説明」をベタベタやらないようにしよう、と思っていました。


当時読んだある英語教育の本の影響で、


長文を読むにあたっては、


「多少わからない単語や、込み入った表現があっても、そういうところにあまり引っ掛からずに、ナナメ読みで『大体何が書いてあるのかがざっくりキャッチできればいい」


「長文を読むことに慣れないとダメだから、内容のある文をどんどん読ませていくことが(文法の理屈を細かく説明したり、その練習をやらせることより)大事」


と考えていました。






・・・アホでしたね。


文法もわからずに、ナナメ読みなんてできないのに。


読む力もないのにどんどん「質の高い」長文を与えるのは、



装備もなしに山を登ろうとすることと同じなのに。





子どもが日本語を覚えるときに文法で覚えないでしょ?

それと同じように、浴びるようにたくさん英語に触れさせればいいのですよ。

文法はその結果自然に身につきます


「和訳をしているとテンポも遅れる。

英語は英語のまま理解させるのがよい


こんな議論も昔からありますね。


シンガポールでもマレーシアでも


英語で英語の授業をやっていると。


英語の習得には、それは確かに理想的な方法かもしれません。


でも、英語圏でも元植民地でもないこの日本で、


セレブでもない一般人相手の教育の場で


そんなことを言っても無理なんですってば。






ある時期から私はそういう絵空事を信奉するのをやめて、


ゴリゴリの文法重視路線に方向転換しました。


とにかく基本、とにかくルール、とにかく理屈。


それを磨き続けて今に至ります。




基本、超大事!!!


英語学習ではなぜか、疎んじられることが多いようですが。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page