top of page
orangejuku

教科書本文の訳に挑戦(&苦戦)

中2英語では、接続詞の復習をしながら、教科書本文の和訳(並行して音読も!)をやってもらいました。

これが本当に「挑戦」という感じです・・・。

1ページ訳し終わった子たちが、次の1ページの、最初の一文がよくわからず撃沈!!


最初の一文はこうです。

"Curry and rice" is one blend of different food cultures.

意味は、

「『(日本風)カレーライス』は、異なる食文化の一つのブレンド(混合物)である。」


これ、ちゃんと説明できます?


(前のページで、インド由来のカレーがイギリスで形を変えて、さらに日本でもアレンジされて「(日本風)カレーライス」になった、と書いてあることをふまえての文ではありますが。)


子どもたちには、「ブレンド(混合物)」というのがまずよく分からず、

そうなると「混合物の違う食べ物になった」とか、「混合物の食べ物の文化である」とか、

生徒たち自身もよくわからない訳を作成。

「混ざったもの、ということだよ。いろいろな食文化が混ざりあったものである、ということさ!」

と補足を加えても、「食文化?(て何?)」と反応が返ってくる始末。


「食文化」・・・確かにそんな言葉、普通の中2は使わんでしょう。

ていうか、大人の皆さん、どれだけちゃんと「食文化」という言葉を説明できます?

これは、英語自体の勉強に加えて国語の授業が1時間必要ですね。

で、「食文化」という日本語の言葉になじみが無ければ、本文の「food culture」という英語を訳すこともできないし、どういう概念のものなのかも頭に浮かばないでしょう。


正直、日本の大半の中学2年生の使う語彙や世界観とはかなりかけ離れてるんだよなあ(多分)・・・。

それを「高める」のが、「教育」に求められていることなのかもしれませんが。

現実、中学生の大半は、何がなんだかよくわからないまま通過することになるのでしょう。

一部のハイスペックな生徒だけが何かを吸収・・・

う~ん、なんかもやもやする。

当塾でも、中学生向けに国語の講座を本腰入れて作るべきなのかなあ。


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

偉業!

SNS禁止!?

OKよ~

Comentarios


bottom of page