top of page

本質をつかまなければ勝てん。

orangejuku

何事も一番最初が一番大切。





例えば、



中2数学の「一次関数」の勉強の最初の方では、



「変化の割合」



「傾き」



「増加量」



などという



なじみにくい用語がたくさん出てきます。



そういったものを学ぶ時間があります。







僕はここを結構しつこくやります。






1回の授業だけだと忘れてしまうので、



次も、その次の授業のときも確かめます。








実のところ、



「xが-2から3に増加したときのyの増加量を求めよ」



なんて問題は、



それを習ったあとの定期テストには出ても、



そのあとのテストや学調や入試で、出されることはありません。








でも、



ここがちゃんとわからないで先に言ってしまった場合、






その後の定期テストでも学調でも



既習単元の復習として



一次関数の問題が出てきたとき、



一問も解けることはありません。








本質を理解しないまま



それを身に染み込ませないまま



丸暗記とかでしのいだものは、



やっぱすぐ抜けて行ってしまうんですよねえ・・・。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page