top of page

理屈は無力。

更新日:2月18日

最近生徒に怒らないようになった



とか前に書きましたが、


いやいや、実のところイライラすることは多々あります(苦笑)




いわゆる「トロい」人にイライラしてしまうのは、


考えてみれば理不尽で酷い話ですが、


人情なのかなとも思います。



私ももうそれは相当、イライラされてきたと思います。





例えば、目の前で「自習」していた中1のK君。


社会(歴史)の勉強と称して、授業中の板書を別のノートに書き直しています。


ただ書き写しているだけ。



おーおー、やってくれちゃってるなあ・・・



すぐ口出しをしてあれこれ「指南」したくなるのも人情。



でも、


彼の意志とか、現にやっていることは尊重しないといけません。



「なーんか、スカスカなノートじゃ~ん??」


とジャブを入れる程度に留めました。




帰り際に、


「よし、じゃあ今日勉強したところのクイズを出してあげよう!」


とお節介を開始。




「鎌倉幕府が国ごとに置いた役職は?」「えっ・・・」


「鎌倉幕府の将軍に忠誠を誓った武士をなんという?」「えっ・・・家来?


「(笑)鎌倉幕府を倒そうとして承久の乱を起こしたのは誰?」「ん・・・」


「親鸞がひらいたのは何宗?」「えー・・・・・・しんごん宗?


(以下省略)





周りも巻き込んで軽く笑いものにしてあげてから、


「この手の勉強ってのはなー、・・・」


とアドバイスを言いました。



まあ、一回のアドバイスで良くなりはしないだろうから、


なんべんも言っていかないといけませんが。





正しいこと、正しい方法、


理屈を説くだけで、相手が変わるなら苦労はしません。



そもそも「他人は変えられない」といいますし。




本人自身のリアルな失敗体験や成功体験、


周りの空気、手を変え品を変えての諦めない説得、


共感、


等々で時間をかけてジワジワ、変わるのを積極的に待つしかないのかなー、


と思います。

(朝6時半ごろ、河津町内にて。まだ寒いですが、もう春の陽気です♪)

閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page