top of page

理想のプリント/テキスト

やっぱりコンパクトなのがいいですかね。




テスト前に



プリントせいぜいA3に1枚



そこに「要点」がばっちり盛り込まれているもの。




余分な情報、つまりテストに(あまり)出ないもの、は極限まで省き



重要な情報、つまりテストに出る情報を凝縮して



「これを覚えておけば30点(50点中)は取れる!」



みたいな。





テキストも分厚いとやる気をなくすから



「こんなに薄くていいの?」



というくらい薄いやつを。



それを



何周も何周もやれば



満点も夢じゃない、みたいな。








実際に僕も





テスト前に



要点をまとめたプリント、



なんてのを作ったこともあります。





みんな苦戦しているなあ、



なんとかテコ入れしなきゃ、



という一心で。





それを見返して覚えれば



いい線行くはず、と



サービス精神を発揮して頑張って作りました。




浅はかにも。










教えるべき要点は少なくていい、



それは僕も思います。



絞ることは大事だと思っています。








でも、



それって、





そこだけ切り取って



プリントに平たく並べる、



それを読み込めばOK!




みたいなこととは違うと思うんです。







「〇◇△詞=●〇★」



と書いてあるのを覚えちまえばいい、



それはそうかもしれませんが、




全部、理由とか、背景とか、意味とか、



そういうものがあるんです。










そういう「厚み」を全部省いて、



要するに「〇◇△詞=●〇★」だけ根性で覚えればいいっ!



・・・というのは逆に、




辛いはずです。





そんな感じに詰め込んだ知識は



砂が崩れるように



すぐに忘れてしまうし。




そうすると



結局次のテストでまた一からやり直し。










実のところ勉強は階段を上るようなもの。



その積み重ねを考えたら、



申し訳ないけれど




やはり、



テキストは分厚くなってしまうと思います。






A3の1枚に要点をまとめたからこれさえ見とけばいいよ、



という魔法のプリントは僕には作れません。





しんどい?




それもわかりますけどねー。





小さく小さく



少しずつ少しずつ



やることが、



やり続けられるようにすることが、



攻略の鍵じゃないかな。



 
 
 

留言


bottom of page