top of page

短気は毒気。

なかなか理解ができない子


同じことをすぐ忘れてしまう子


そういう子たちに対して


指導者っていうのは、


いらついてしまうものです。




おいおい。


「なんて非道なことを言う奴だ」


「それでも教師かよ」


と言われるかもしれませんね。






でも、


大人同士でもそうではありませんか。




人の本性として、


それはどうしてもあると思うんです。




その根本には


「自分の言う通りにならない苛立ち」


「自分のことが軽く見られていると感じ、プライドが傷つけられた」


みたいなエゴもあるでしょうし、


「相手がコソコソ取り繕おうとしているのを感じて不快感を感じた」


「なんで全力でやらないのか理解できない」


という気持ちもあるでしょう。





でも、子どもの側にとって、


特に勉強に苦戦する子にとっては、


そうやって浴びせかけられる怒りは、


理不尽


としか言いようのないことだと思うんです。


(100%とは言いません。


そのような怒りが有効な場合もたくさんあると思います。)





新しい先生のもとで


頑張ろうと思ったのに、キレられた・・・。



こっちだってよくわかんないのに・・・。


でも頑張ろうと思ったのに・・・。


よくわからないの全部俺のせいかよ・・・。


どうせバカですよ・・・。





そういう子は


怒られまいと


さらにコソコソ取り繕ったりするようになってしまいます。


悪循環です。


指導者はさらに腹を立て、


「なんで努力しようとしないんだ?気力がないのか?」


とか


「勉強から逃げようとしたって、どんどん自分が追い詰められていくだけなのに。


なんてバカなんだ」


とか思ったり言ったりします。


悪循環ですね。





・・・





えらっそうに評論家風なこと書いていますが、


そう思い至ったのは、


この1、2年かな。


恥ずかしながら。



この「正義の怒り」が


何も生み出さないことに


気づいたのは。





イラついて


毒々しいことを吐きそうになったら、


ふざけるようにするといいですよ。


僕はそうしています♪


閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page