top of page
orangejuku

算数(数学)は、理屈で説明できないものは一つもないよ。

3.79の100倍は、379。



3.79の100分の1は、0.0379。





さっぱり「?」「・・・」なその子は、






「小数」うんぬんより先に、



10倍、100倍・・・(1/10倍、1/100倍・・・)



というのがどういうことか、



概念としてわかっていないと僕は判断しました。







いや、結構いるんですよ。





中学生になっても、



「48×10」という計算を、



筆算で



解いちゃう子。




筆算なんかしなくても見た瞬間に「480」という答えが出せるものを。



大変な時間の無駄というだけでなく、



数学を勉強していて色々なところで支障が出ます。











まず、問題。



「6の10倍っていくつでしょう?」



(筆算とかして少々時間かかる)



そう、60ですね。





つまり、10倍というのはね、



数字が同じで、桁が一つ増えること。




それには、



お尻に0(ゼロ)を一つつければいい!



まずこれを覚えよう!!









そんな類題(アドリブ)をいくつかやりました。






その後、いよいよ本題、





「0.6の10倍はいくつでしょう?」



に。





混乱するその子。




色々助け舟を出し、



答えが6になることまでなんとかこぎつけたあと、





「さあ、じゃあここで小数点に注目してみよう」



と行くつもりでしたが、授業時間が尽きました。






結局、10倍なら小数点を右に1つ移動させればいいこと



1/10倍、1/100倍なら?




それらはまた次回にしよう。


まだるっこいと思うかもしれませんが、





大人には見ただけで解けちゃう問題にも、



「こんなのもわかんないのか?」というような問題にも、




子どもにとっての



つまづきポイントは



何か所も



隠れていたりします。






ウサギがぴょんと飛び越えてしまい、



存在すら気づかない溝や石や草も



カメにとっては難所であるようなものです。







そういうつまづきポイントを



一つ一つ納得させながら



飛躍なく



丁寧にクリアさせることが、



小学生の指導においては大切ですね。

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page