紙の辞書か、電子辞書か。
- orangejuku
- 2024年4月6日
- 読了時間: 2分
僕は紙の辞書を推したいと思います。

実は電子辞書をほとんど使ったことがないのですが、
10年近く前に
高校生たちが使っている様子を見て
なんとも使い勝手が悪いと思いました。
理由は、紙の辞書だと
「全体が見える」
からです。
多くの項目をもつ多義語でも、
せいぜい2ページくらいにおさまって
全体を見ることができます。
電子辞書だと
画面の小ささのせいか全体が見えず、
「意味を調べ」ても
トンチンカンなものを引き当ててくることが多かったのです。
そして今やスマホの時代。
多くの場合
スマホを使った方が速くて便利で信頼できるようになった
と思います。
僕自身も頻繁に利用しています。
特にイディオム(熟語)や新しい表現は
スマホで調べれば
ウェブ辞書や
英語について教えてくれるサイトで
うんと速く知る事ができます。
今や、生徒にもスマホを使うことをアドバイスすることがあります。
紙の辞書のように重くないし
スクロールすれば全体が見えますしね。
ただ・・・
やはり「辞書の引き方」を知らないと
正解にたどり着けないものですね。
数日前、
「the other day(先日)」を
「他の日」と訳している子がいて、
「スマホで調べたらそう載ってました」
と言い張ります。
見ると確かに・・・

て、
もーーちょっと調べんかい!
もうちょっとスクロールせんかい!!
どんだけ楽しよんねん!!
似たような現象には実はしばしば遭遇します。
現代っ子らしいというべきでしょうか。
押せばポンと答えが出てくると思っている。
ページをくって
項目を一つ一つ調べるということができない。知らない。
(みんなが、というつもりはありません。)
そういうことも教えなければだめだと思いました。
ちなみに
「the other day」、
少し探さないといけませんが、
紙の辞書に(もちろん)ちゃんと載っています。
新しい表現も結構がんばって載せてあります。
やっぱり紙の辞書
ちゃんと使わせるべきかな。
Comentários