自習の「マナー」
自習。
何をするか(させるか)、
は教師・塾にとってはちょっとした考え所ですが、
当塾では今のところ、各自に任せています。
あまりこちらがあれやれこれやれと指示しすぎるのもよくなかろうと。
私が効率的・有効だと思うものは、彼/彼女にとってそうとは限りません。
自分で模索することも大切だろうと。
ときどきは
「社会を勉強する?範囲は江戸時代?じゃあ、終わったらクイズ出してあげるからマジで覚えろ」
みたいに絡むことはありますが。
そんなゆる~い、当塾での自習ですが、
うちでの自習の時間にはやるな、と言っていることが1つだけあります。
中1から中3まで。
「ルール」とまでは言わず「マナー」だと言っていますが(言葉が変かも)。
それは、
「漢字もしくは英単語の書き取りは、塾ではやるな」
です。
家で寝る前にでもやれ、と。
それだけです。
書き取りに全く意味がないとも断言できませんが、
・・・やはり意味を見出すことは難しいかな。
「書き取り(実質)ダメ」ということで、
生徒の方でも
「何が効率的・有効かな」
「今何をするべきかな」
「よし、今日はあれをしよう!!」
ということを
少しでも考えてくれるといいな。
