top of page

英語はノリではわからない。


弊塾も


ちょこっと小学生向けに英語の授業をやっていたことがありました。





もう5年以上前、


まだ地域の公民館をお借りして塾をやっていた頃です。




小学生向けだから楽しい英語の時間にしよう


文法とかはやめておこう


文法はどうせ中学からやるんだし


良いものにたくさんふれて、


英語への興味とかを育てよう




そういう方針でやっておりました。





それなりに色々工夫して頑張りました。


本を読んだりして調べました。




ときどき英語の歌なんか歌ったりもしました💦


ギターとか弾いたりして。




童謡や民謡、ビートルズの曲などがよくおススメされていますよね。







ある日、


僕はビートルズの「ハロー・グッバイ」という曲を歌ってみせました。




拍子抜けするくらい


簡単で気の抜けた歌詞(&素敵なメロディー)で、



英語初心者によくおススメされている名曲ですね♪





せっかくこんなに簡単な歌詞だから


ノリでわかっちゃうだろう、と思い、



何を歌ってるのかな?


と歌詞も紹介してみました。





中にこんな一節があります。


I don't know why you say goodbye.


(なんであなたはさようならって言うのかわからない)





I don't knowは知ってるよねー♪


whyも、「Why Japanese people?」のwhyだよね(笑)


say goodbyeは、「さようならを 言う」。



さあ、この一節でどういう意味かな?





その子、小5か6でしたが、


少し戸惑ったあと、


自信なさげに



「わたしはわからない、なぜか、あなたはさようならを言うから。ん???」


みたいに訳しました。


(ごめんなさい、ちょっと記憶が不正確ですが、正しく訳せなかったということです。)




僕の目論見は外れました。








小さな事件でしたが、


「日本語と英語の語順の違い」


という大きなテーマに関わります。





小さいときから


英語にたくさん、


英語の歌とかにたくさん触れて、


自然と楽しみながら


英語に親しむのが悪いこととは思いませんが、



それで英語が得意になるか、


というとそれは疑問、


ということです。





語順の違い


そもそも読み方


文法




そういうのが入っていなければ、


「英語の歌」


もただ歌として楽しんでいるだけで、


(それが悪いこととは言いません)



簡単な単語ばかりでも


意味は取れないのですから。




「ノリでわかるでしょう」という


大人の思惑とはちがって。






文法を教えずに


英語を(わかって)楽しんでもらうことに


無理ゲー感を覚えた僕は、



それ以来


小学生の英語はやっていません。

ビートルズ「最後の新曲」は・・・個人的にはあまりでしたが、ポールさん、リンゴさんには「お疲れ様でした!」と言いたいですね♪

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page