top of page

英語は中1からしっかりやれば大丈夫です!

orangejuku

2021年度の学習指導要領改訂後の


小中での英語教育を問題視する記事をいくつか見ました。


(現場の先生方の力量や教え方を問題視するものではありません。念のため。)




下の記事(↓)はひと月以上前のものですが、


●小学校での英語の教科化以降、小学生の英語嫌いの割合が増えた


●中3で英検3級相当の力をもつ中学生は増えている


●しかし中1の初期からついていけない子が増えて、二極化している


●中1の内容がとにかく難しくなった


などと述べています。





2月15日配信の下の記事(↓)は、


●小学段階で英語の成績が二極化し、英語嫌いになって中学に入る子が増えている


●中1の内容が文法も単語も多すぎる。その結果、英語への苦手意識や英語嫌いを増やしている


●文部科学省は英語(!)授業を行うべきとしているが、それは危険すぎる


などという現場および研究者の声を伝えています。







両記事とも、


「中1の英語がとにかく難しい」




と訴えていますね。






残念ながら、改訂前から危惧していたとおりです。





諸情報をみていると、


そんな中学および小学英語の変化、さらに国際化や将来への不安などあいまって、


「早期英語」への熱が大変高まっているようです。


近くにいい塾や英会話教室がなければオンラインとか。




しかし、私はあえて言いたいです。


「英語は中学からで大丈夫です」


と。


中学入学後、文法を中心にしっかり一歩一歩、


理科や数学と同じように教科として勉強していけば。



将来東大、ハーバードに行かせたいならわかりませんが。





小学生や就学前から英会話教室に行って、


あいさつや会話のフレーズを少し楽しんで覚えたとして、それがどれだけ英語の「力」になるか、



こう言ってはなんですが、知れたものです。



それよりも、小学生までは母国語の力をつけることを大事にしてほしいです。





弊塾の中3たち、


今教科書巻末のスティーブ・ジョブズの有名な演説を和訳しています。


2人がついに訳し終わりました。


"If today were the last day of my life, would I want to do the things I am planning to do today?"


こんな文、数年前は高校生にならないとまず読めない文でしたね。


2人とも割と事も無げに、見事に訳してくれました。


(内心驚きました。)




うん、大丈夫ですよ。




ただ、


英語(アルファベット)の読みだけは、


中1の4月以降、なかなかまとめてやる時間がないかもしれません。


英語の読みがわからないまま突き進むのは、不安な気がします。


3月の新中1対象の「中学英語準備講座」では、


それだけ集中的にやります。



新中1の方で不安もしくは興味のある方、ぜひ来ていただきたいです!!


この町から一人でも英語嫌いをなくしたいです。


 
 
 

Comments


bottom of page