top of page

英語は用件を先に言う言語

英語と日本語で大きく違うのは「語順」。

しかも英語は、「語順」に関して厳格です。

そのルールを私は、

「英語は用件を先に言う言葉なんだ」

と説明しています。

もう何度も何度も繰り返しています。

変な語順の答えがあると、

「よし、eatが来た!『ワシは/食べる』まで来た!そしたら突っ込みたくなるでしょ?

『・・・何を?』って。それがeatの次じゃあ!英語は用件を先に言う言語じゃけえ!」

と、その場で一緒に直していきます。

キャッチコピーのように言っているから、

中2には「英語は、」と投げれば「用件が先!」と返ってくるくらいです。


さもないと

日本語の感覚で

「It is in the morning eight.」とか「I after school study」とか、もっともっとぐちゃぐちゃな文をみんな作っちゃうから。


「今ニューヨークでは午前8時です」

It is eight in the morning in New York now.

という文を作るのも、実はそうそう簡単ではなく、じっくり時間をかけました。

時間の表現も、動詞とか疑問詞の方がメインだからと、これまで割とささーっとやっていた気がするけれど、

来年はもう少しじっくり時間をかけよう。



閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page