あけましておめでとうございます。
今年も弊塾を、何とぞよろしくお願い申し上げます。
正月は僕と妻両方の実家に行きましたが、
親戚がたくさん集まるとある集まりの場で、
ずっとスマホやゲームに没頭するきょうだいがいました。
正直
「なんじゃこいつら😠」
と思いましたが、
𠮟っても効き目はないだろうから放っておきました。
ここらへんが、僕の熱血教師とは言い難いところです💦
宴も進んだころ、
僕は例年のように
子どもたちを連れてお散歩に行きました。
近くの公園です。
外に出て歩き出すと、そのきょうだいも気分が変わったようでした。
公園に着くと、
小さないとこたちと一緒に
かけっこしたりブランコしたりジャングルジムや滑り台をしたり・・・
ちゃんと子どもらしい顔になっていました。
(僕の偏見・幻想かもしれません。
ブランコで弾けるように笑っている顔が「子どもらしい顔」で、
ゲームやスマホに没頭している顔は「魂の抜けた顔」のように思えるのは。
あくまでも個人の主観であることはお断りしておきます。)
散歩から戻った後もなんか気分が変わったようで、
テレビゲームとかではなくて
「ベイブレード」をやって熱くなっていました。
散歩に連れて行って良かったと思いました。
ちゃん、ちゃん♪
特定の子どもたちにせよ
「今の子どもたち」全体にせよ
評論家ぶって
子どもや家庭
あるいは世の中全体を批判するのは楽です。
でも、
この仕事をしていると
「生意気なガキンチョだと思ったけど、まだまだ素直なかわいい子どもじゃないか!」
と思うことがたくさんあります。
本当に、たくさんあります。
そういう瞬間が僕は好きです。
「今の子どもらは・・・」
という論、僕は昔からよくわかりません。
(僕の観察力・考察力の弱さは否定しませんが。)
本質をつかみ希望を失わず
今年も子どもたちを指導していきたいと思います。
新年一日目の今日は中学生自習会です。
コメント