長文の練習!!
中3の「今日の英作文」、今週は「今日の英文和訳」にしてみました。
今週は中3の授業でも、教科書本文の「精読」をしてみました。
UNIT 1でも、最後のページになるとまあなかなか難しいこと・・・。
受動態
不定詞
比較級
接続詞that
show 人 物 の構文
たくさん散りばめられている既習事項を復習しながら、一文ずつじっくり読みました。
(ついでですが、3年のしょっぱなに置かれているUNIT 0 の文章も、難しいですねえ・・・。
「共通第一言語」「約7000ある世界の言語のうち、約80%は、話者が10万人を下回る」
そのような用語やトピックは、インターナショナルスクールに通っているわけでもない大多数の日本の中学生にとって、関心を引かなすぎる代物だと私は思います。)
英語の基礎をコツコツ勉強していますが、最終的には(それは、毎回のテストでは、ということです)長文が読めなければなりません。
長文を読む心得として、
「あんまりまじめすぎる読み方じゃなくていい。ななめ読みでいいのだ。知らない単語も当然出てくる。いちいち律義につまづいていたら先に進めない。知っている言葉をつないで、文脈から考えて、大体どういうことを言っているのかつかめればいい。スピードが大事。細っかく文法や単語を確認しながらの精読なんてのは、学校英語(受験英語)の旧弊だ」
とかといった意見があります。
その通りかもしれませんが、
しかし、基礎の知識に加えて経験もなければ、実は「ななめ読み」なんてできません。
幸い、文法事項の学習はだいぶ先に進めたし、毎日英作文のおかげで基礎力もちょっとついてきました。
長文を読む力、というか経験もこれから積んでいきたいと思います。
