top of page

鶏が先か卵が先か。

卵が先か鶏が先か、という命題?なぞなぞ?がありますね。

勉強だとどうでしょう。


A. コツコツやるから勉強ができるようになる。

B. 勉強ができるからコツコツやれるようになる。

もしくは

A. コツコツやらないから勉強できない。

B. 勉強できないからコツコツやれない。


悪いけどAじゃないでしょうか。


「いや、持って生まれたものはあって、勉強の分野が苦手なのももともとさ」?

「何かをコツコツできるのも才能でしょ」?

そりゃあね。

生まれ持ったものは、どの程度かはわからないけど、ありますよ。

でも、

何もメジャーリーガーやミュージシャンや、やり手経営者や、凄腕投資家や、神業料理人になるような、そんな才能の話をしているわけではないんですよねー。

英語くらい使えた方がいいんじゃない?

何の何割が、という計算くらいパパっとできた方がいいんじゃない?

日本語の、しゃべり言葉と書き言葉の両方を使いこないと困るんじゃない?

まだ(ほとんどは)そのレベルの「勉強」じゃない?


まあ、

そういうコツコツできない子たちは、たぶん、

どこかで勉強がよくわからなくなり、

解決してもらえず、苦手意識が生じ、

わからないで適当(ズル、ごまかし)をしたらうまく行ってしまって、

それらが積み重なって、

テキトーにやる生活習慣が築き上げられちゃったんだろうなとも思います。

まだ1年とかしか接していない私も、それに手を貸したかもしれません。


「毎日英作文」を続けられない子たち、

本当残念。

みごとに下位層に一致しています。

悪いけど見逃さないよ。


閲覧数:37回2件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page