top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


静かな春の夜です・・・
河津桜が散り、それでもちらほら観光客の方はいるけれど、いつもの町に戻りました。 今夜8時半すぎですが、外は車の音も人の声もなく、まあ静かなことです。 穏やかな春休み、 でもそれが終わった後の、嵐の新学期の前の静けさのような。...
orangejuku
2022年3月21日読了時間: 1分


春休み
春休みになりました。 当塾では現在のところ「春期講習」は行っていません。期間が短いうえにこの時期はお出かけや移動・異動・新学期や新学年の準備で忙しいご家庭が多いからです。 でも、通常授業ですでに先取りはしています。 プラス、LINEを利用しての「毎日英作文」は毎日続けます!...
orangejuku
2022年3月19日読了時間: 1分


学校の先生と塾の先生
個人的なことですが、私の息子が今日河津中学校を卒業しました。 誇らしげな顔で賞状を受け取り、歌を歌う子どもたち。 中には、以前当塾に来ていて、やめていった子たちもいます。 そういう子たちもふくめて晴れやかな顔を見ると、学校ってやはりいいなというか、懐が深いな(?)という気が...
orangejuku
2022年3月18日読了時間: 2分


イメージ
小学生のAさん。 「まるい形の花だんのまわりに、ひまわりが7mごとに15本植えてあります。 花だんのまわりを1しゅうすると、何mになりますか。」 という問題に、さっぱり見当がつかない様子。 私は、「じゃあ、その様子を絵に描いてごらん」と言ってみました。...
orangejuku
2022年3月17日読了時間: 1分


方法なんて
中2、中3ではそれぞれ不規則動詞の過去形、過去形および過去分詞のテストを毎回やっています。 回数を重ね、締め付けも厳しいことを悟ると彼ら彼女らもそれなりに毎回必死になってきました。 今日もS君、 「writeはiをoに変えるだけ、drinkはiをaに変えるだけ、singもi...
orangejuku
2022年3月16日読了時間: 1分


選択と集中
選択と集中、という言葉があります。 (特に余裕がない経営者は)色々なものに手を広げたくなるけれど、 勇気をもって逆に自分のやることを絞り、そこに全力を注ぐが吉、そんな意味の言葉ですね。 私も、色々手を広げようとしたというよりは、要望されることもあって、色々な教科の授業を設け...
orangejuku
2022年3月15日読了時間: 1分


ご家庭の皆様も(よろしかったら)どうぞ。
先週始まった「毎日英作文」。 何人かの生徒は、お母さまのLINEを通して行わせていただいています。 毎日煩わしいところ、快くご協力いただき、本当にありがとうございます。 今日、添削し終わった回答を送ったところ、お母さまから、...
orangejuku
2022年3月14日読了時間: 1分


塾の分際
塾業界には、「成績が伸びるのは3割」というジンクスがある(あった?)そうです。 わかるような気もします。 週1日あるいは2日、1時間とか1時間半、教室に座って、それだけで成績が伸びるなんてことは幻想だってことが。 勉強を日々続ける習慣も意志もなく、復習もしない子が、週1回の...
orangejuku
2022年3月12日読了時間: 2分


友だちっていいなあ。
根本的に勉強は、教科の勉強に限らず何かを学ぶことは、 一人でやるのが一番効率がいいでしょうね。間違いなく。 自分も独学で色々なものを学んだり習得したりしてきました。 大人の皆さんと同じです。 でも、モチベーションがまだそんなに育っていない(その代わりに素直さがある)子どもた...
orangejuku
2022年3月11日読了時間: 1分


「毎日英作文」始めました。
新中2、中3対象の、LINEを利用した「毎日英作文」、今日の課題はこんな感じでした。 そんな程度(の負担)か♪ と思ってくれたでしょうか。 極力負担感なく、毎日欠かさずコツコツと続けられるようにしていきます。
orangejuku
2022年3月10日読了時間: 1分


貴重な貴重な三月
いやー、本当に貴重です。 テストがすぐ近くに迫っていない中でどんどん先に進めるのは三月か七・八月しかありません。 新中3は三月中に英語では「現在完了」を、数学では「展開(できれば因数分解も)」まで終わらせる予定です。 新中2も、英語は「未来の文」やいわゆる「第4・5文型」、...
orangejuku
2022年3月9日読了時間: 1分


大事なところだけ何が何でもつかませたい
新中2・中3は今週から、ひと月早く新学年の内容に入りました。 年度の代わりにあたり、英語に関しては、これまで使っていた塾用テキストの使用をやめました。 理由は、極限までそぎ落として大事なところを何度も何度も何度も何度も練習させたいのに、どのテキストでも問題集でも、「数問やる...
orangejuku
2022年3月8日読了時間: 1分


ご協力ありがとうございます。
今週から新中2、中3とも、英語・数学でいよいよ新学年の授業に入ります。 「毎日英作文」も今週の授業で説明をして、始めます。 保護者の皆様にも連絡済み。 ところで、うちの生徒にも数人、スマホやLINEを持っていない/使っていない子たちがいます。...
orangejuku
2022年3月7日読了時間: 1分


英語は中1の1学期が一番のヤマ!!
それも、文字通り、UNIT 1(第1章)が。 学習指導要領が変わった今年度から、第1章でbe動詞と一般動詞が一緒くたに登場するからです。 今年の中1たちには、 「be動詞と一般動詞の区別!」 と何回言ったでしょうか。 多い子には50回は言った気がします。...
orangejuku
2022年3月5日読了時間: 2分


授業は楽しくなきゃ
最近、古い本ですが、関山和之という人の書いた『説教の歴史』という本(岩波新書、1978年)を読みました。 かつて日本の僧侶が民衆を集めて行った「説教」は、難解な教理をうんとやさしく民衆の肌感覚に近づけて説くだけでなく、発声法とかリズムとか盛り上げ方とか構成とかがうんと考えら...
orangejuku
2022年3月4日読了時間: 2分


勉強の得意不得意、「生まれつき」はあるか
「ある」と、私は思います。 家庭環境とか、そういう要素も加わるでしょうけど、 「生まれつき」もあるだろうと思います。 自分自身、苦手なものがかな~りたくさんあるのでそう言わざるを得ません。 まずスポーツは苦手。特に反射神経を要する球技系は全部苦手。それはもう、ぶざまなくらい...
orangejuku
2022年3月3日読了時間: 2分


焦らず基礎を(反省)
私は実は苦手なことが人一倍多かった/多い人間なので、英語や数学が苦手な子の気持ちは本当は想像はしてあげられるはずなのです。 が、教師の性か、ついつい忘れてやらかしてしまいます。 何をやってしまうかというと、あれを教えたついでにこれも教えよう・解かせようと、欲張ってしまうこと...
orangejuku
2022年3月2日読了時間: 1分


「毎日英作文」始めます。
コツコツ、少しづつを毎日。 勉強の習慣化。 継続の大事さをわかってもらいたい。 それらの目的で、来週から中学生の「毎日英作文」という課題を始めます。 毎日、4~5問の和文英訳の問題をLINEを通して送る。 その回答を送ってもらう→添削。 それだけです。...
orangejuku
2022年3月1日読了時間: 1分


2021年度が終わります。
全国の都道府県で公立高校の入試が続々と行われています。 静岡県も、いよいよ今週木曜日が学力試験となります。 いよいよ本番!本戦! という風に、中学生を教える塾としては煽り、ピークをもっていくべきなのでしょう。 ・・・しかし、現状は、...
orangejuku
2022年2月28日読了時間: 2分


ご家庭の協力
小学生のT君。 ちょっとわがまま。 「姿勢悪いっ!」「字ー雑!ゆっくり書きなさい。」毎回そんなところからの指導です。 私がいつもニコニコ優しいわけではないためか、塾に来るのを嫌がることも多いらしいですが、 今日もお母さまががんばって宥めすかしてくださって、無事塾にきてくれま...
orangejuku
2022年2月26日読了時間: 1分
bottom of page