top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


「今日はきましたね・・・」
土曜日は補習の日。 中学生のY君、今日も英語の一番最初のところを苦闘していました。 まずは 「ABC」 (弊塾流「フォニックス」の練習のこと)。 その後 一般動詞とbe動詞 の区別の練習。 一般動詞のほうがわかりやすい。 とっつきにくいのはbe動詞のほう。...
orangejuku
13 分前読了時間: 1分


「基礎の精度」
知り合いの塾長が、 「それまで基礎を徹底という方針だったのに、講師が張り切ってしまい、成績を上げるために難しい問題を課すようになったところ、ついていけない生徒が続出し、生徒数が激減してしまった (今は方針を変えて生徒数は持ち直したとのこと) 」 と言っていました。...
orangejuku
1 時間前読了時間: 1分


デンマーク、未成年のSNS禁止へ。
2日くらい前、こんなニュース(↓)が入ってきました。 デンマーク、15歳未満のSNS利用禁止へ 首相「子どもの幼少期奪っている」 - CNN.co.jp 記事にはこうあります。 (CNN) デンマークのメッテ・フレデリクセン首相は、15歳未満の子どものSNS利用を禁止する方...
orangejuku
22 時間前読了時間: 1分


【三語短文】楽しい文ができました♪
弊塾小学部の国語の授業 柱の一つが 「三語短文」 です。 あるベテラン塾長先生に教えていただいたもので、 導入して2年以上になります。 なんだかんだみんなも大好き。 子どもたちの作品の一部をお見せしましょう! ①価値・専門・民衆 (←お題) ムム、それは残念・・・...
orangejuku
1 日前読了時間: 2分


二項対立
「三語短文」を通して 子どもたちに文の書き方を教える。 これはとても楽しく、やりがいのあることです。 初めは支離滅裂だった文に、起承転結をつけたり、言葉を補ったりして、 子どもの脳内にぼやーっとあったアイデアを形にしていく。 「物語」をつくっていく。...
orangejuku
2 日前読了時間: 3分


基準
中学段階の英語を、 とくに出遅れた子があとから勉強するとき、 ① 一般動詞とbe動詞の区別 が迷わずでき、それぞれのルールで疑問文や否定文がつくれるようになる(※現在形で) ② 疑問詞 のついた疑問文が迷わず書けるようになる...
orangejuku
3 日前読了時間: 1分


「子どもがいたらクリエイティブになれない」?そんなことはないと思う。
最近、子ども(僕自身の子ども、です)経由で Snow Manの「カリスマックス」という曲を知りました。 Snow Manは知っていましたよ、一応前から。 この曲およびそのミュージックビデオ、 一発で気に入ってしまいました(苦笑)。 ユーロビート?パラパラ?...
orangejuku
4 日前読了時間: 3分


「今の子どもたちについてどう思いますか?」
昔、教員採用試験というのをずっと受け続けて、 あと私立学校にも採用を願って就職活動を何年も続けていたのだが、 面接で尋ねられる定番の質問に 「今の子どもたちについてどう思いますか?」 というのがあった。 これは本当に困った。 面接の準備として、...
orangejuku
5 日前読了時間: 2分


この勉強はなんの役に立つんだろう。
「こんなこと勉強して将来なんの役に立つわけ?」 まだ20代、 ナメられていた 世界史教師時代、 ときどきそんなことを突っかかられていたなあ。 僕も真面目に考えたものです。 どういうわけか今、 もう何年も、そんなことを聞いてくる子は、まずいません。...
orangejuku
7 日前読了時間: 1分


明日は運動会!
明日は河津中の運動会。 天気がどうなるか、若干微妙ですが。 この運動会というもの、 少ない中学教員の経験をもとに僕が偉そうに言うのもなんですが 生徒にとっても先生方にとってもほんとうに大きな行事です。 自分たちの競技やパフォーマンスだけではなく、 係や色別のさまざまな役割、...
orangejuku
10月3日読了時間: 1分


わからなくて困っている子
いえいえ、 こういうと嫌な奴だと思われるでしょうが、 わからなくて困っているあなた、 あなたは努力をしていません。 曲がりなりにも一度勉強した単元でしょう? 手元にテキストあるでしょう? 「あのさあ、全然わかってない子なんだからさあ、優しくしてやれよ先生」 ですか?...
orangejuku
10月1日読了時間: 1分


大きな問題は小さく切り分けて繰り返す。
ある小学生。 小数がまったく理解できていない。 「0.3kmは何mか」 という問題には、 困り切った顔して自信なさげに 「0.3m」 と書き、 「136の100分の1はいくらか」 と問えば 「136.00」 と返ってくる。...
orangejuku
9月30日読了時間: 2分


【教えすぎない】根比べ。
「教えすぎない」 それは鉄則、基本だと思います。 解けなくて、 というかやり方がわからなくて うんうん言っている子に対しては、 こっちも我慢!根比べ! 「(やり方)わかりません」 と質問に来られても、 もちろん質問にくること、その行動力自体はいいことだから報いてあげたいけど...
orangejuku
9月29日読了時間: 1分


「のびのびとすごい子を」
知り合いの、大学受験専門の個人塾長が 「東京で塾をやっていると、点数に即結びつかないけれど重要なことに、割く時間がない」 と言っていました。 別の、北陸地方の個人塾長は 「田舎の強みを活かせば、のびのびとすごい子たちが巣立っていきますよ」 と言っていました。...
orangejuku
9月27日読了時間: 1分


漢字壊滅に抗う。
だいぶ前から気になっているんです。 小学生に国語を教え始めた5,6年前から。 子どもたちの漢字の力の弱さが、 です。 つい先日も、ある子は 「いど」 の漢字を書く空欄に 「糸井」 と書きました。 ・・・いやいやいや。 それ、「いとい」じゃん?...
orangejuku
9月26日読了時間: 2分


問答無用。
「子どもには丁寧に理由を説明する。 それが子どもの人格を尊重するということであり、子どもとのコミュニケーションにもなるので大事です✨」 という方は結構いると思いますが、 子どもに何かを求めるときに、丁寧に理由を説明すること 僕はあまりありません。 ほとんどありません。...
orangejuku
9月25日読了時間: 1分


激賞
僕が説明のときによくやるテクニックに 生徒を勝手に模範生徒に仕立て上げる というのがあります。 流れはこう(↓)です。 中学の授業は基本的に集団授業なので、 僕が解説をするわけなのですが、 僕が喋ってばかりもよくないので、ちょいちょい生徒を当てて、 質問したりします。...
orangejuku
9月24日読了時間: 2分


まずひらがなをちゃんと読もう。
小学生の国語の授業のとき、 「ひらがなをちゃんと読みなさい(苦笑)」 と言うことがある。 結構ある。 音読や、漢字の練習のときだ。 算数の文章題のときにもある。 読み間違いが多すぎるとか。 「たにん」 と書いてあるところに、 国語辞書を調べて、 「担任」...
orangejuku
9月22日読了時間: 1分


「追いつく」ための唯一の方法。
10年ほど前 地域の集まり、たぶん飲みの場で ある人が言っていました。 中学のとき、成績が悪いから家庭教師がきて、 勉強を教えてくれたけど、まあ全然だったと。 わけわかんなかったと。 「こっちは割り算だって怪しいっつーのに(笑)」 と。...
orangejuku
9月20日読了時間: 1分


【三語短文】子どもたちの作品です♪
弊塾小学部の国語の授業 柱の一つが 「三語短文」 です。 あるベテラン塾長先生に教えていただいたもので、 導入して2年以上になります。 なんだかんだみんなも大好き。 子どもたちの作品の一部をお見せしましょう! ①安易・情け・良識 (←お題)...
orangejuku
9月19日読了時間: 2分
bottom of page