top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


想像力を育てる。
国語の問題で定番の質問、 「このときの〇〇の気持ちを答えましょう」。 よく批判の的になります。 「そんなの本人じゃないのにわかるかよ?」 「こういう気持ちだと私は思ったんだけど?」 etc. 僕もどちらかというとそれに近い立場でした。 (僕も国語教育は素人に近いもので。)...
orangejuku
1 日前読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


【中1英語】ABCと格闘中!(2)
大人は「ウソでしょ」と思うかもしれません。 ウソではありません。 study という単語、読めない子はホント読めません。 (個人差はあります。ABCのルールへの慣れの速さの個人差です。) 考えに考えて、 「スツデユ」とか「スツダヤ」とか。 最後が「ユ」とか「ヤ」になるのは、...
orangejuku
2 日前読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


足らない言葉でもがいてみろ。
国語でやっている 「三語短文」 。 算数で繰り返し僕が問う、 「どうしてこの式になった?」 「ちょっと絵に描いてごらん」 などの問い。 (主に小学生の授業での話です。) やっていることは同じだ。 頭の中にイメージがあるか。...
orangejuku
3 日前読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


ぼくの好きな先生
と、言いましてもお会いしたことはありません。 だいぶ昔、本で読んだお話です。 時代は明治、神奈川県の羽鳥村(現藤沢市)に 小笠原東陽という先生(以下、東陽)がいたそうです。 もとは武士。 明治維新後は働くところ(主家)を失い、家族7人を抱えて困窮し...
orangejuku
5 日前読了時間: 4分
閲覧数:31回
0件のコメント


人は見かけによらぬもの。
日曜日、妻といっしょに 伊東市内の「絵本カフェ」なんてところに行きました。 素敵なところでした。 先客がいて、 恋人どうしか夫婦かわかりませんが若いカップルでした。 二人ともおしゃれで、 どっちかというとチャラく見えなくもない感じでしたが、...
orangejuku
5 日前読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


せいせいえいあい
木・金は小学生国語の日。 弊塾名物の「三語短文」(※僕の考案ではなく、あるベテラン塾長から教えて頂いたものであること、お断りしておきます)。 みんな一生懸命 楽しく お題の言葉を使って文を考え、作っていた。 よきよき。 一方で、ふっと思う。 こうやって、...
orangejuku
4月26日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント


【思い出話】コロナ禍のとき坂内が涙した曲。
2020年、コロナ禍。 3~4月の一斉休校中、弊塾もオンライン授業に踏み切りました。 塾にくることは禁止とし、 明かりを落とした教室から 毎日zoomを使って授業をしました。 こんな風にホワイトボードをデスクのすぐ後ろに持ってきて、やってました。 僕も意地でしたね。...
orangejuku
4月25日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント


実力の時代。
「中間テスト廃止」が、 多くの中学校の流れになっていますね。 「中間テスト」のかわりとして、 業者作成の「実力テスト」を行うことも、少し前から広まってきました。 確かに、中間テストと期末テストの間隔は1か月くらいしかありません。 これまで...
orangejuku
4月24日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


目から入る情報が〇割。
弊塾は、 小学部は無学年・集団個別(寺子屋式)で、 中学部は学年別・集団(一斉授業)となり、 高校部はまた無学年・集団個別に戻るという 変な形をとっています。 中学生になって集団授業を始めてみると 如実にわかります。 「この子、授業聴いてないな」 というのが。...
orangejuku
4月23日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


ブレイクスルー
汚い字で恐縮ですが(☟) 昨日、自分の手帳に書いたメモ。 ある生徒についてのものです。 ほんと汚い字ですみません💦 お見せするつもりで書いたメモではなかったので(じゃあなんで今見せてるんだ・・・) 粘り強く めげずに続けていると 絶対あるんですよ、 「お!」 とか...
orangejuku
4月22日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


恐竜滅亡後も生き残ったトカゲのごとく
最近、 稲取に新しくできた本屋さん的なところを 2軒くらい訪れる機会がありました。 ブックカフェとか、 私設図書館とかというみたいです。 両方ともすごく素敵なところでした。 店内では作家さんの個展とかもやっていたりして、 それぞれにがんばっていらっしゃいました。 本が好き...
orangejuku
4月21日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


一学期中間テスト前「自習会」、なしとします。
4月も早や下旬。 ゴールデンウィークが近づいてきました。 ゴールデンウィークが明けてすぐの5月7日、 河津中では中間テストがあります。 通例ならそれに備えて土曜日2回(4/26と5/3)、 自習会を行っているのですが、 ・・・今回「なし」と決めました。 理由は、...
orangejuku
4月19日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


毎日「さわる」こと。
むかーしむかし・・・ 塾経営者のBはもともとお金にうとい人間でした。 もともと勤め人だったこともあり(←言い訳!)、 お金の出入り 銀行の口座残高も あまりチェックしていませんでした。 が、ある時期(割と最近💦)から、...
orangejuku
4月18日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


僕はずっと生徒に教えられ続けてきた。
弊塾中学部の英語の授業では、 粗末なものですが オリジナル教材✨ を使っています。 ・・・いや、教材などというのも恥ずかしい粗末~な代物ですが💦💦 もとはと言えば、 英語に苦戦する一人の子の補習のためにつくりました。 市販の教材 コンテンツ...
orangejuku
4月17日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


教養とエンターテインメントと地方と
1月にガンで亡くなった経済学者の森永卓郎さんの遺著となる 『森永卓郎流「生き抜く技術」 31のラストメッセージ』 という本を最近読んでいます。 本屋さんでふっと手に取ったのですが、 「自給の意味も込めて家庭菜園に力を入れてやっている」...
orangejuku
4月16日読了時間: 3分
閲覧数:42回
0件のコメント


楽しい文ができました♪
弊塾小学部の国語の名物、 「三語短文」 。 「指定の3つの言葉を必ず使った25字以内の一文を作ろう!」 というもので、 あるベテラン塾長先生が考案されたものを 弊塾流に少しアレンジさせて使わせていただき、 一年以上になります。 なんだかんだみんなも大好き。...
orangejuku
4月15日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


現実はいつも正しい。
現実はいつも正しい。 これは、主に学校教員時代 身に染みついた僕の信念だ。 もし信念があるなら、 それは現実の中で考え、吟味や自問を重ねたものでなければならない。 そうでない、現実と向き合わない信念は、失礼な言い方になってしまうかもしれないが、 害悪だ。...
orangejuku
4月14日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


一番緊張する時期
塾屋の僕にとって、 一番緊張し、肩の荷が重くすら感じる時期は、 受験前でも夏休みでもありません。 新年度(およびその前)の時期です。 これは学校教員だったときからそうです。 一年の最初の滑り出しがイマイチだったけれど 生徒たちのキャラクターのおかげで、...
orangejuku
4月12日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


大きな問題も切り分けて一つずつ!
ほーほー こういう文章問題、 パッと見ただけでもう 「お手上げ」 と感じちゃうんだね。 その長さだけで。 うんうん、 じゃあさ、 一問目だけどさ、 一段落にある「そのため」とは、なんのためか?を訊いているんだよね。 じゃあ、 書いてあるのは一段落目だね?(☟)...
orangejuku
4月11日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


ABCに奮闘中!!
中1英語は今、 「ABC」 に奮闘中! 「ABC」とは、英語でのアルファベットの読み方の勉強のこと。 一般的には「フォニックス」とよばれるものですが、 弊塾のそれは 「自己流フォニックス」 です。(僕が本流の「フォニックス」をちゃんと勉強したことがないもので・・・)...
orangejuku
4月10日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page