top of page

未来なんて知らねえ。

私たち(教師や親)は、


子どもの勉強等へのモチベーションを上げようとして、


現在や未来の社会情勢を語る・説くことがよくあります。


タフな世を生きる姿勢を語ることもあります。




「20年後には70%の職種がなくなると政府が言ってるんだぞ」


「生涯年収っていう言葉知ってる?」


「これからは思考力とか、答えのわからない問題を解決する能力が問われる」


「補助金に支えられた地方の安定は、これからも続く保証はないぞ」


「変化の激しい世の中だ」


「能動的に動けるやつが勝つ」


「社会で評価される人材とは・・・」


「〇〇選手も『〇×▽』って言ってるぞ」



等々・・・




私もそんなことを言ったことがある気がします。


その手の言葉の根底にあるのは、


現状を「憂える」感情であり、


経験とか視野が豊富な人生の先輩として、


そういうことを教えてやりたい気持ちもわかります。





しかし、私の経験上、


その手の「モチベーショントーク」ほど、


子ども(中学生くらいまで)の心に響かないものもありません。


時と場合により、ゼロではないにしても。







子どもたちは、「今」を生きているからです。


「今」を必死に生きている子どもたちに、


そんな遠い話をされても、


どうしていいかわからないでしょう。


そんな話は、大人どうしで盛り上がる話なのです。


レベルが低い?


いや、「今」「ここ」を生きることが、本当は大人にとってもあるべき姿でしょうが。




ましてや、


「この話を聴いて改心してマジメに勉強するようになってほしい」


なんて下心があれば、


子どもたちはシラけるに決まっています。




そう、子どもたちは


未来のことや天下国家のことなんてわからない代わりに、


無意識にかもしれないとしても、


「今」


はきっちり見抜きます。




目の前にいる教師や親や大人が、


充実した人生を送っているか。


自分のことをちゃんと見ているか。


大人どうし誠実に、尊重し合っているか。


惰性でやっているか。


人生・仕事つまらないと思って生きているか。



そしてそれに影響されて生きていくはずです。




そのような「モチベーショントーク」が上手にできる人もいると思いますが、


私はたいへん口下手なので、



勉強に苦戦している子に対しては、


少しずつ、少しずつやらせる


励ます


以外の方法を知りません。


閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page