top of page

【中学英語】ちゃんとカオスを経験してほしい。

中学からの英語の勉強



英語に限らず、なんでも挫折なしで、一度の苦手意識も持つことなく、無双になれたらそれはすばらしいと思うし、



理想とも言えますが、






現状、日本人の多くにとっては



「鬼門」



です。






僕だって、遙か昔、ちんぷんかんぷんでしたもん。



be動詞と一般動詞の違いなんて、中1も終わるころやっと理解できたんじゃないかな。



「お前の話なんか聞いてねーよ」と言われればそれまでですが。







小学校から先取りでやってしまおうという動きが加熱しているのは理解できます。



いろいろな流派がありますねえ。



会話とか発音とかを染み込ませよう、というスクールもいっぱいあるし、



中学文法をもう小学生のうちに先取りで教えちゃえ!そうすれば中学では英語無双!という塾もそれはたくさんあります。




それはわかるんですが・・・





弊塾では小学生から英語はやる予定はありません。






理由はいくつかありますが、



「国語のほうが優先じゃないか?」



という気持ちが強いからです。








英語は、中学1年になって



学校とほぼ同じ時期にABC(フォニックス)からスタートします。






初めのうちは、お恥ずかしいのですが、一言で言うと



「カオス」



です。






f(フ)+i(アイ)で、fi(ファイ)と読む



これが大変な子がたくさん!



「フアイ」となったり、「ハアイ」となったり。




発音を教えてもカタカナでうまく表せない(つまりカタカナがよくわかっていない



そういう子もざらです!






笑うなかれ。



「純ジャパ」として健全に育ってきた子たちなんです。







その後、「英語は用件が先!」という合言葉を連呼しながら、



一般動詞とbe動詞の区別を練習する。



これまたしばらくカオスです。



しばらくは何度説明してもI'm don't playとかDo you they play?と書いちゃう子・・・



変な癖がついているのを直すのは、時間がかかります。



前置詞も、カオス



学校の授業の進度とはしばらく無関係に、そういった基本の練習また練習。




・・・




でもこのあたりで、



やっと、



マグマが冷え固まってきたが如く、



再生を告げる芽が出てきたが如く、



みんなの理解が固まってきた感触になってきます。





学校の授業の進みにもぼちぼち追いついてきます。









1年生の内容がしっかり理解できれば、



あとは基本的に安心していられます。



その点は、僕は自信を持っています。








塾屋として、こんなことを言うのもなんですが、



「英語は、中1のはじめは一回どっぷり混乱してください」



と言いたい。





英語と日本語は、あらゆる面でまったく違った言語なんですから。



アメリカ人がスペイン語を勉強するのとはわけが違う。



思考様式の違い、世界の違い、枠組みの違い



そういったものに投げ込まれて、しっかり混乱を経験してほしいなと



僕は思うんです。








そりゃ、



都会の塾さんのように、小学生から始め、中学生になったら「毎日塾で授業」みたいな体制を敷けたら、

のんびりやりながら学校よりははるかに先取りで進み、中学の内容なんかさっさと余裕で終わらせられるだろうな・・・



とは思わなくもありません。






でも、



なんだろう、



それって健全なんだろうか。



あくまでも個人的にですが、僕はそう思います。



ree

今日の中1の「毎日英作文」。

「前置詞」は、忘れられがちなので、しばらく注意を喚起し続けます!

 
 
 

コメント


bottom of page