top of page

怒ったら終わり(※あくまでも僕の場合)

あるお坊さんが書いた、



『もう、怒らない』という本を買ってむさぼり読んだのはもう十何年前だろう・・・







最近、



怒らなく(怒れなく)なりました。






聖人君子ぶりたいわけではありません(苦笑)。




今でもしょっちゅう「怒り」の気持ちはわきます。



主に、真剣にやろうとしていないことが原因です。









でも、



それゆえに声を荒げたり、



説教したりしてしまって、



なんのプラスにもならないどころかマイナス



という経験を毎回毎回毎回毎回して、



次第に怒れなくなりました。





怒る→反発・・・


怒る→気まず~い空気・・・


怒る→右から左・・・


怒る→萎縮・・・


怒る→パニック・・・




怒る→なんらの行動変容なし。






僕の場合、



「怒ったら終わり」



と思わざるをえなくなっていきました。






僕の場合です。






若いときから、



「怒る」センスがなかったんです。





若くてもまっすぐにびしっと怒って、子どもたちを正すことができる「怖い先生」は、



僕もたくさん見てきました。





「いい先生」は、大体「怖い先生」ですよね。





本当にうらやましくて、



真似しようとしたり(→大体失敗)、



他の策を考えたりしてきました。









この年になってやっと、



塾という中での、



自分なりの方法を見つけたかな・・・。







僕が最終的に譲れないのは



「真剣にやらないことは許せない」



の一点。





人が真剣に考えるのは、逃げられぬ困難に直面したとき。



だから困難(それも理不尽ではなくて、納得して受け入れられる「困難」)を与えること。



そこに怒声や説教は必要ない。





今はその方策をひたすら考えます。



そればかり考えているといっても過言ではありません。


いや、それはウソだな。「楽しい授業」にすることも考えています!



ree




最近声を荒げたのは、



ある小学生男子が調子に乗って、年下の女子に「中指」を突き立てるサインをしたときかな(本人いわく、「にらんできた」とかなんとか)




「何やってんだ。バカか!」



と一喝しました。




ややあってから、「あれは人にはやってはいけない」「謝れ」と言ったら、



苦笑いして、即座にその女の子に「ごめんね」と謝ってくれました。

 
 
 

コメント


bottom of page