英語リスニング、自信ありますか?
- orangejuku
- 10月31日
- 読了時間: 3分
僕は塾講師としては英語専門、のつもりです。
そんな僕の一番苦手なのは、やはり
リスニング。
自分の英語力をブラッシュアップすべく、
毎日アプリで練習したり、NHKの英会話番組を欠かさず見たりしていますが
・・・なかなか道は険しい💦
先日も、
「クリフォーパンネア、ライ?」
としか聞こえない言葉をネイティブのおじさんが喋っている。
0.5倍速にして何度聴いても
そうとしか聴き取れません。
ギブアップして字幕を見たら、
Look, we've all been there, right?
でした。
「クリフォーパンネア、ライ?」
・・・(ため息)
ネイティブとか、現地育ちの方には、普通に聴き取れるに違いない・・・
そういうのは枚挙にいとまがありません。
"What's your objective?"
は、諦めて字幕を見るまで
「ワッチョアピエッティフ?」
としか聞こえませんでした。
"Actually haven't used yet, but I'm very excited to."
は、
「アシアンニーズデシア、バンヴェリーエクサイレッド」
としか聞こえませんでした。
0.5倍速にしてもです!
泣けてきます。
ときどき苛立ったり呆れたりして
「おい、ちゃんと英語喋れ!!」とネイティブスピーカーに文句をつける有様です(苦笑)。
会話での英語は、
いや、もともと英語は、
僕たち日本人が、大なり小なりどうしても「カタカナ」をベースにイメージする発音とはかなり異なっているようです。
強勢を置く音と弱く発音する音があったり
ほとんど読まれない音があったり、
「フラップ音」や「シュワ音」のような音声変化があったり、
つなげて読まれたり・・・。
いやはや💦
もちろんネイティブの発音をまねる努力をしたり
洋楽に親しんだり、英語の教育番組やラジオを聴いたり、
そういうことは大いに意味があると思います。
でも・・・簡単ではない。
だからといって、
マレーシアやシンガポールに移住する
インターナショナルスクールに通わせる
家の中でも家族みんな英語で話す
ならともかく、週一回程度の英会話教室で、「英語耳」「英語脳」が育つのか、僕は疑問です。
学校教育であらゆることができる(学べる)わけではない。
特に義務教育なら、
学ぶのは、最低限の大事なものが優先であるべき。
外国人として英語を学ぶ私たちにとって、
それは「文法」だと思います。
それがしっかりでき、中身のある英文を読んだり(リーディング)、ある程度書けたり話せたりできるようになってこそ、
「thatのthやtは弱く発音されるから、『ザット』というより『ナー』みたいな音になるんだな」
とか修正をしていけると思います。
そういう苦労は、大人になってからでいいんじゃないか
と僕は思うんですが、どうでしょうか?
僕が言っても説得力ないかもですが・・・

「お、英語がわかってきたな!」という子のノート。



コメント