top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


一時間でたった一問でも
主に小学生や高校生の、算数や数学の授業ですが 一時間塾にいて、 たった一問しか 解けないで帰ることがままあります。 結構あります。 文章題だったり、もっと基本的な問題だったりしますが、 多くの場合、 応用だからできないとかじゃなくて、 大事な基礎がガバッと抜けているんです。...
orangejuku
2024年11月12日読了時間: 2分


補習の線引き
弊塾には、 週1回の授業では足りないと判断される生徒(中学生)に対して 「補習」を行っています。 以前は 「定期テストで平均を超えるかどうか」 を、補習を課すかどうかの(一応の)線引きにしていました。 最近はそういう考え方はやめました。...
orangejuku
2024年11月11日読了時間: 1分


三語短文:「多様・むとんちゃく・対策」→?
弊塾では、 小学生の国語の授業で 「三語短文」というものをやっています。 先輩の塾長に教えてもらったもので、 3つの言葉を全部使って 25字以内の一文 を作る というものです。 例えば、 ①「多様・無頓着・対策」 ②「多様・無頓着・周辺」 ③「印象・快適・思うつぼ」...
orangejuku
2024年11月9日読了時間: 1分


「勉強ほどコスパのいいものはない」?
「つらい高校受験を通して、キミは成長することができるんだ!」 「勉強ほどコスパのいいものはない!」 (←スポーツとか芸能の世界で大成することに比べて、ということのようです。) 「そんな目の前の宝の山を、自分から振り捨てるなんて愚かなことだ」...
orangejuku
2024年11月8日読了時間: 2分


アメリカのエリート大学生も、本を読めなくなっている?
「クーリエ・ジャポン」というオンライン雑誌の、 こんな記事(☟)を見ました。 長い本が読めない若者たちに欠けている重要な「力」とは何か | クーリエ・ジャポン これによると、 「若者の読書離れ」は新しい話題ではないが、近年は アメリカのエリート大学生でも...
orangejuku
2024年11月7日読了時間: 3分


【劣等生】音楽の授業はひたすら笛を吹く真似をしていた坂内
僕は、今でこそ音楽が大好きで、 生きる支えといってもいいくらいのものになっていますが、 とくに小学校のときは、音楽は大の苦手でした。 リコーダーの吹き方あたりから、 よくわからなくなりついていけなくなりました。 まあ、ポーっとしていたんですな。 どこが何で、...
orangejuku
2024年11月6日読了時間: 2分


うむ。
数学を追いつきでがんばっている中学生が 「テスト前はテスト範囲のことを教えてほしいんですけど・・・」 と言ってきた。 いやいやいや と思った。 まだ全然基礎がグズグズ。 ユルユル グダグダ トラップもドリブルも身につけていない子を、...
orangejuku
2024年11月5日読了時間: 1分


学校勤め時代で、一番懐かしく思い出すものは・・・
40近くになるまで、 僕は学校教員でした。 高校に計10年近く、中学に3年。 学校勤め時代はもうだいぶ昔になりましたが、 懐かしく思い出すものの最初は何かというと、 子どもたちと掃除をしている場面 なのです。 中学校の、帰りの会前の。 なぜかわかりませんが・・・。...
orangejuku
2024年11月4日読了時間: 1分


なぜ、英語に限っては・・・
英語以外の外国語を、一応、2つ、勉強したことがあります。 大学の「二外」「三外」というやつです。 フランス語とアラビア語。 全然モノにはなりませんでしたが・・・ そのときは、 特にアラビア語のほうは、一応一生懸命やりました。 まず文字が読めなくては、...
orangejuku
2024年11月2日読了時間: 3分


素直さ
10年以上前のこと、 僕がまだ高校教員だったころ、 息子の幼稚園の運動会か何かに行き、 仰天しました。 こんなにたくさんの子どもたちが、 びしっと先生の言うことを聞いている!! 高校生の授業や指導がなかなか大変で、 教員として苦戦していた時期でした。...
orangejuku
2024年11月1日読了時間: 3分


集団授業
弊塾は、 集団授業 を基本としています。 小学部・高校部は少し形を変えていますが、 それでも 小学部なら ・月・火が算数、木・金が国語 ・時間:16:30-17: 30 と決め、 ゆるやかにですが集団の形を保っています。 中学部の場合、基本は...
orangejuku
2024年10月31日読了時間: 2分


筆圧
勉強に苦戦する子は、 みな字が小さいです。 算数や数学だとそれが如実です。 書きなぐられた、という感じではなく、 消え入りそうな、弱弱しい筆圧。 チェックされるのをはばかるように すみっこにぐしゃっと書かれた筆算。 自分でも数字を見間違えちゃうんじゃないの?...
orangejuku
2024年10月30日読了時間: 2分


三語短文:「黙々と・類まれな・安静」→?
弊塾では、 小学生の国語の授業で 「三語短文」というものをやっています。 先輩の塾長に教えてもらったもので、 3つの言葉を全部使って 25字以内の一文 を作る というものです。 例えば、 ①「黙々と・類まれな・安静」 ②「黙々と・類まれな・共同」 ③「ぼやく・静観・検討」...
orangejuku
2024年10月29日読了時間: 1分


一番深刻なことは何だろう
弊塾は 中学からの英語に力を入れてやってきた。 それを打ち出そうともしてきた。 もともと日本人にとって「鬼門」の英語が、 2021年の学習指導要領改訂(要は難化)で さらに大変なことになるだろう、と思ったから。 予想は残念ながら当たって今に至っているが、 最近は...
orangejuku
2024年10月28日読了時間: 2分


これが読めたか・・・
中3英語は、ここ何週間か 「関係代名詞」をやっています。 8月に一度勉強し、これで2周目です。 ・接続詞thatに似ていること ・分詞などを使っても同じ意味の文が作れること ・主格の関係代名詞なら、その後の動詞は時制等に合わせて変化させること などなど、...
orangejuku
2024年10月26日読了時間: 1分


僕は生活改善マニア(もとがグータラなので・・・)
18世紀のプロイセン(ドイツ)の哲学者、イマヌエル・カントは 規則正しい生活で有名だったそうです。 夕方に町を散歩する時間もいつも正確なので、 通り道に住んでいる人は、 「カント先生が通ったから、今〇時だ」 とか 「カント先生が今通ったということは・・・うちの時計ちょっと進...
orangejuku
2024年10月25日読了時間: 2分


応用問題ができないから点が取れないんじゃない。
数学でつまづくところは、 応用の問題でではありません。 基礎のところでみんな 「???」 となっているのです。 何の教科でもそうか。 単位量当たりの大きさ 体積 割合 反比例y=a/xの意味 ねじれ、垂直、平行 変域 傾き、増加量、平均変化率 みんな最初に学ばれます。...
orangejuku
2024年10月24日読了時間: 1分


【中1英語】クラスの空気に「おっ」と思った一瞬。
中1の英語の授業は、 「人称代名詞」 でした。 僕はそういう用語は使わず、 「I, my, me」 と呼んでいますが。 theyとかthemはホントよく使うよ、という話から脱線して、 余談だと断って、 「最近ますますtheyの出番が多くなってるんだよ」 という話をしました。...
orangejuku
2024年10月23日読了時間: 1分


げに難しきはbe動詞。
be動詞。 なんか、英語の初歩の初歩みたいに思われています。 教科書も大体be動詞から始まりますしね。 しかし、こんなに難しい単語もありません。 ちなみに弊塾では一般動詞のあとに教えています。 そもそも「be動詞」なんていうけれど、 studyとかplayとかlikeと同じ...
orangejuku
2024年10月22日読了時間: 1分


人が一番腹が立つとき。
人間、何が悔しく腹が立つかって、 自分の駄目さ加減を自分で感じたとき が一番腹が立ち、悔しいんじゃないか と僕は思うんだけど、 どうだろう? 違うという人もいるかもしれない。 私はそんなにプライド高くないですから(笑)、 という人もいるかもしれない。 それはそれでいい。...
orangejuku
2024年10月21日読了時間: 1分
bottom of page