top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


三語短文:「号泣・あきれる・要求」→?
弊塾では、 小学生の国語の授業で 「三語短文」というものをやっています。 先輩の塾長に教えてもらったもので、 3つの言葉を全部使って25字以内の一文を作る というものです。 例えば、 ①「号泣・あきれる・要求」 ②「まめ・活気・現実」 ③「待望・案の定・貴重な」...
orangejuku
2024年10月19日読了時間: 1分


「生まれながらの個性」ってどれほどだろう?
あるライターが、 「今の若者は本を読まないというけど、もし私が令和の若者だったら、私も本を読んでいたか自信がない」 ということを書いていました。 もちろん「令和の若者」に共感を示す趣旨で、それはいいと思うのですが、 ふっとこんなことも思いました。...
orangejuku
2024年10月18日読了時間: 2分


レバノンの思い出
4半世紀近く前の話ですが、 僕はレバノンについて大学の卒論を書きました。 今イスラエルの激しい攻撃を受けている中東の国です。 大学4年になる春休み、シリアおよびトルコと合わせて旅行もしました。 レバノンというこの小さな国は、...
orangejuku
2024年10月17日読了時間: 3分


純度
説教は苦手だ。 まずしない。 とてつもなく口が下手だからだ。 いつまで経っても上手くならなかった。 それでも「やらなければ」と思って、説教して、失敗をくりかえしてきた。 反抗的な生徒や、サボる生徒があらわれたときだけではない。 なかなかマスターしない生徒...
orangejuku
2024年10月16日読了時間: 2分


急がば回れ。
弊塾に中3になってから入ってくれる子、毎年います。 英語・数学、 遅れ具合など状況はそれぞれですが、 多くの場合、 みんな中1からやってもらっています。 中3の夏から入った子にも 英語なら 一般動詞とbe動詞から。 まずその違いがマスターできるまで 何回もその練習。...
orangejuku
2024年10月15日読了時間: 2分


道はいろいろさ✨
僕は、あるLINEグループに入っていて 全国の個人塾塾長たちとユルく繋がりを持たせて頂いています。 ほとんどはお会いしたこともない人たち。 情報交換をしたり、励まし合ったり。 そこで共有される情報を見ると、 まあ、なんとド素人&何もわかっていない状態で僕は塾を始めちゃったん...
orangejuku
2024年10月14日読了時間: 2分


前置詞を制するものは英語を制す。
やっと、 よちよちながら、 一般動詞とbe動詞の区別、三人称単数現在などについてはマスターし始めてきた中1。 最近は 「前置詞」 をテーマに、「毎日英作文」を出しています。 英語は「語順」が命の言語。 その原理は 「用件が先、説明が後」 。...
orangejuku
2024年10月12日読了時間: 1分


終わらないと、帰れないよ。
僕の授業は、 チャイムが鳴って、 「きりーつ!気をつけっ!ありがとうございました!」 でみんな終わり というスタイルじゃありません。 その日のその子の各自の課題、 それがしかるべきところ・キリのいいところまで終わった子から 帰ってよし、 となることが多いです。...
orangejuku
2024年10月11日読了時間: 2分


「enjoy」=「楽しい」じゃないよ!
中1英語、 これまで教科書と離れて 文法の勉強・練習を重ねてきましたが、 最近やっと学校の教科書を使い始めました。 学校の教科書を使ってやっていることは 文章読解 つまり英文和訳! これまで英作文を一生懸命やってきましたが、 トレーニングと試合の違いみたいなもので、...
orangejuku
2024年10月10日読了時間: 2分


教師として絶対に阻止したいライン。
最近、小学6年の算数では こんな計算↓を毎回やって強化しています。 これを一目見て今日も 「あ~、やり方忘れた~」 とかいう子たち数人。 「やり方」ねぇ・・・。 マニュアルみたいな? 覚えればできるみたいな? だからダメなんだよー。 永久にできるようにならないよー。...
orangejuku
2024年10月9日読了時間: 1分


フィンランドの学校は、脱デジタル化へ?
「しかし現実を見ると、この三〇年間、デジタル教育テクノロジーは途方もない能力がありながら、いつもDしかとれない問題を抱えた生徒のようだ」 (『アナログの逆襲』、デイビッド・サックス著/加藤万里子訳、2018) 最近、徐々に、...
orangejuku
2024年10月8日読了時間: 3分


まあちょっくら考えていきなせえ。
先週の土曜日、テスト前自習会にて。 中3のCさん、「社会やります」とのこと。 坂内: 社会の何やるの?公民?歴史や地理はもってこなかった?公民のテスト範囲は?最初のほう?公民の最初って、別に勉強というか覚えることないじゃん(苦笑)。日本国憲法の原理も入る?わかった。じゃあそ...
orangejuku
2024年10月7日読了時間: 3分


「実力」テスト
今日は中学生の中間テスト前自習会でした。 今回の中間テストは 「実力テスト」 とのこと。 定期テストとして行われる「実力テスト」。 3、4年前は耳慣れなかったものです。 普段授業をしている学校の先生が作るものではなくて、 業者テストで容赦なく実力を測るよ~...
orangejuku
2024年10月5日読了時間: 2分


三語短文:「りちぎ・容赦ない・説く」→?
弊塾では、 小学生の国語の授業で 「三語短文」というものをやっています。 先輩の塾長に教えてもらったもので、 3つの言葉を全部使って25字以内の一文を作る というものです。 例えば、 ①「りちぎ・容赦ない・説く」 ②「境目・支持・経て」 ③「旺盛・企てる・従来」...
orangejuku
2024年10月4日読了時間: 2分


小学国語に漢字の時間を導入!
塾で小学生たちに漢字の練習をさせるのは 当たり前じゃん!! と思われるかもしれません。 でも、 弊塾ではこれまでやっていませんでした。 漢字って膨大にあるじゃないですか。 それを練習させたり テストしたり再テストしたり再再テストしたりしていれば...
orangejuku
2024年10月3日読了時間: 2分


坂内流集中法
しんどいけど、苦痛だけど やらなければならないタスク が、でーんとあるとき。 黙々とやっていると 人は ろくでもないことを 考えちゃうものだと思います。 少なくとも僕はそうです、恥ずかしながら。 「こんなのムリ」 「まだこんなにあるのか?」 「なんで俺ばっかり」...
orangejuku
2024年10月2日読了時間: 2分


算数(数学)も国語の練習だ!
算数は、 数字の計算だけやっていればいいというものじゃないんです~。 少なくともうちの塾では。 日々こんなやり取りが・・・ ・・・・・ 【CASE 1】 僕: なんでこれ正方形なの? 生徒: 同じだから。 ※こういうの、本当に多いです。 僕: えーっと💦、...
orangejuku
2024年10月1日読了時間: 1分


女親と男親の違い?(感謝…)
弊塾では、 中学生の英語受講者に「毎日英作文」および「毎日音読」を課しています。 送られてくる音読の音源 お母様のコメント そういうものから、 お母様が 「課題をやらせる」ということに意識を注いでくださっていることや、 それをやりながら子どもの様子を気にかけておられること...
orangejuku
2024年9月30日読了時間: 1分


追いつきたいなら。
①まずは、基礎です。 ルールです。 知識です。 三人称単数現在とはどういうものか。 その疑問文・否定文はどうつくるか。 一次関数とはどういうものか。 グラフに書く、というのはどういうふうにやるのか。 江戸時代の三大改革は、どういう流れなのか。 誰が何を重要視したのか。...
orangejuku
2024年9月28日読了時間: 2分


ドリルの前に必要なこと。
最初は、 ほんとうに身の周りのものを調べることから始まる、 勉強。 さくらんぼはなんこあるかかぞえましょう。 どちらがながいでしょう。 10を7こあつめるといくつでしょう。 20このあめを4人にくばると、1人なんこずつになるでしょう。...
orangejuku
2024年9月27日読了時間: 2分
bottom of page