top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


自分でやるしかないんですって。
問題とにらめっこしているAさん。 「毎分20リットルの割合で水を入れ続けると20分で満水になる水槽がある。この水槽に毎分xリットルの割合で水を入れるときに満水になるまでにかかる時間をy分とする。このときxとyの関係を表すグラフの形を、次のア~エから一つ選びなさい。また、その...
orangejuku
2023年2月21日読了時間: 1分


大人が諦めてはいけない。
保護者の皆様のサポートにはいつも本当に助けられています。 例えば、 毎日英作文のやり取りを、いつもお母様のLINEを経由して させて頂いている家庭。 生徒本人もLINEを持っているのです。 でも、子どもに任せるだけではまだ不安で、 提出をサボるかもしれないから、...
orangejuku
2023年2月20日読了時間: 1分


いい質問
中1の毎日英作文で、 「『彼は教室にいたよ』(He was in the classroom.)は、There was him in the classroom. では駄目なんですか?」 というような質問が、 最近いくつかありました。 「~がある・いる」と言いたいとき、...
orangejuku
2023年2月18日読了時間: 1分


理屈は無力。
最近生徒に怒らないようになった とか前に書きましたが、 いやいや、実のところイライラすることは多々あります(苦笑) いわゆる「トロい」人にイライラしてしまうのは、 考えてみれば理不尽で酷い話ですが、 人情なのかなとも思います。...
orangejuku
2023年2月17日読了時間: 2分


英語は中1からしっかりやれば大丈夫です!
2021年度の学習指導要領改訂後の 小中での英語教育を問題視する記事をいくつか見ました。 (現場の先生方の力量や教え方を問題視するものではありません。念のため。) 下の記事(↓)はひと月以上前のものですが、 ●小学校での英語の教科化以降、小学生の英語嫌いの割合が増えた...
orangejuku
2023年2月16日読了時間: 3分


Kids are right!
俗にブーメランという言葉がありますね。 人を批判するために発した言葉が自分に跳ね返ってくることです。 私たち大人が子どもに対して発する批判やぼやきは、 往々にして ブーメランになってかえってきます。 「今の子たちはハングリー精神がない」 「こいつら危機感ってもんがない」...
orangejuku
2023年2月15日読了時間: 2分


修学旅行か・・・。
河津中2年生は明日から修学旅行とのこと。 朝6時45分に集合とのこと。 場所は聞き忘れました。 京都・奈良かな? 2つ上の代は延期を重ねて結局行くことができなかったんでしたね。 そういうわけで、今日中2はごっそりお休み。 全員ではないですが。...
orangejuku
2023年2月14日読了時間: 1分


棚、頂いてきました。
日曜日は、 廃校になった下田市の旧稲梓中に行ってきました。 学校開放兼学校備品の無料譲渡会というものがあったためです。 朝9時半からでしたが、 8時半ころにはもうたくさんの、主に近隣の方々がいました。 来校していた車は100台を超えていました。 開放後、皆さんそれぞれに、...
orangejuku
2023年2月13日読了時間: 1分


1999年夏
大学生だった私はシリアにいました。 次の年の春休みもシリア、レバノンに行き、 ついでに北上してトルコにも行きました。 イスラム圏・アラブ圏の中でシリア、レバノンに興味を持ち、 その地域の近現代史を専攻対象として選んだためです。 当時シリアはまことに平和な国で、...
orangejuku
2023年2月11日読了時間: 2分


「リスキリング」ねえ。
ある知人から、 「必要があってある資格取ろうと思うんだけど、時間もないし、できる気がしない・・・」 と相談(ぼやき?)を受けました。 私は 「毎日やらないとダメだ! 時間を決めたら?夜8時から何がなんでもやる、とか」 「『みんちゃれ』とか、『タイムラプス勉強法』とかのアプリ...
orangejuku
2023年2月10日読了時間: 1分


躓いているのなら、わからなくなったところまで戻ればいい。
と、昔聞いて、 「正論かも」とは思いながら、 そんなことやっていたら時間がいくらあっても足りない、 (以前は週1の授業しかしていませんでしたし) 小学校のところで躓いているとしたら、 そこをやり直している間に学校の勉強は先に進み、 あっという間にテストになり、...
orangejuku
2023年2月9日読了時間: 1分


キミは昔とは違う。
H君の夏頃の英作文(↓)。 ここ1、2か月、 「専用のノートを用意しなさい」 「姿勢悪いっ」 「字をきれいに」 「ゆっくり書きなさい。急がなくていい」 「pの小文字は下に下げて書く!」 「単語と単語の間は離して書く!」 「用件から先に!!」...
orangejuku
2023年2月8日読了時間: 1分


「言葉」の退化に抗う②
最近、 色々な学年で、「説明してごらん」というのをよくやっています。 「形容詞の比較級・最上級って3つパターンがあるけど、1つずつ説明してごらん」 「割合っていうのは、どういうものだっけ?どうやって計算するかでもいいよ」 「地租改正とは何でしょうか?」...
orangejuku
2023年2月7日読了時間: 2分


「言葉」の退化に抗う。
数学で、 図形の証明問題を解くときには 面倒だけれど、 図形を描き写してもらっています。 テキストの図や余白に ちょこちょこ書き込むのは当分禁止! 写したら、 問題文をチェックしながら、 「等しいマーク」「平行マーク」 をつけていきます。 材料がそろったところで、...
orangejuku
2023年2月6日読了時間: 2分


勉強体力。
今日もやりました。 学年末試験前の「理社の日」、第2陣。 14時から21時まで。 7時間、ほぼぶっ続けで勉強しました。 途中、1時間半ごとに小休憩はとりましたが・・・ 黙々と勉強し続けました。 疲れも見せず。 今回もちょっと感動しております。 思えば、...
orangejuku
2023年2月5日読了時間: 1分


仮に「や〇気スイッチ」が入ったとして、その次に必要不可欠なものは・・・
テスト前。 いつに増して、みんな頑張っている気がします。 H君は、補習のたびに毎回英語の「基礎打ち」を繰り返していたら、 英語の時制や接続詞を使う文はすらすら書けるようになったし、 主語・動詞の順番でちゃんと書けるようになってきました。...
orangejuku
2023年2月4日読了時間: 1分


寒波に負けるな!!
このところの強い寒波で、 私の畑のグリーンピースとスナップエンドウが枯れてしまいました! 数日様子を見ていましたが、 葉の色はあせていき、 全体に枯れてしまったようでした。 勢いよく茂ってきていたし、 ササを立てたり、横にヒモを張ったりして、...
orangejuku
2023年2月3日読了時間: 1分


未来なんて知らねえ。
私たち(教師や親)は、 子どもの勉強等へのモチベーションを上げようとして、 現在や未来の社会情勢を語る・説くことがよくあります。 タフな世を生きる姿勢を語ることもあります。 「20年後には70%の職種がなくなると政府が言ってるんだぞ」 「生涯年収っていう言葉知ってる?」...
orangejuku
2023年2月2日読了時間: 2分


テスト勉強(授業での)
テスト前。 2週間前から授業ではテストのための勉強をするようにしていますが、 なにやら難しいこととか応用問題とか テクニックとかコツの伝授とか そんなことはしていません。 応用問題なら、学校課題(「自習室」)にありますし。 自習会のときに各自でそれを解いてもらえばいい。...
orangejuku
2023年2月1日読了時間: 1分


定期テストの「過去問」をやらせる?
たまたまこんな地方紙の記事(↓)を見つけました。 塾「実績への企業努力」教員「問題作り替え限界」 塾で中学テスト過去問指導|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp) その地域の多くの学習塾では、 中学校の定期テストの過去問を収集・保管し、...
orangejuku
2023年1月31日読了時間: 2分
bottom of page