テスト勉強(授業での)
- orangejuku
- 2023年2月1日
- 読了時間: 1分
テスト前。
2週間前から授業ではテストのための勉強をするようにしていますが、
なにやら難しいこととか応用問題とか
テクニックとかコツの伝授とか
そんなことはしていません。
応用問題なら、学校課題(「自習室」)にありますし。
自習会のときに各自でそれを解いてもらえばいい。
もちろん、そのときのテストの「過去問」をあてがっているわけでもありません。
ただ基礎を時間の限り復習するだけです。
「基礎しかやらん」
が合言葉です。
みんな「抜け」「忘れ」「漏れ」だらけですから。
何回も何回も、飽きるくらいやって、
その種類の問題を見た瞬間に解き方がわかる、
が理想ですが、
そうじゃないと身についた実力とは言えません。
NHK英会話の番組で、講師の大西泰斗先生が
「この『〇〇×××▽!』のような表現、いざ実際の会話で言うべきっていうときに考えてるようじゃ、間に合わないんです。考えないでもスルスルっと出てくるようにしないといけません」
ということを言われていました。
うちは、そんな理想の状況にはまだまだまだまだ達していないです♪
うん、まだまだ😓
来週も、今週と同内容の復習かな。




コメント