top of page

「国語力」ってどうやったら身につくのか?

中学生を指導し続けていると、どうしたって「国語力の弱さ」を考えざるを得ないです。

話の展開を追えていない。言葉を知らない。長い問題文をそもそも読んでいない・・・

結果、数学の文章題も、英語の長文も、歯が立たない。


小学生の国語を教えさせていただくようになってから、私もうんと考えてきました。

「国語力」って、どうやったらつくのか?

この疑問は、先生だったら誰でも話題にしたり考えたりしたことはあるんじゃないかと思います。

漢字ドリル?

テストテストで漢字を叩き込めばいい?

とにかく文章(小説文、評論文)をたくさん読ませて問題解かせればいい?

そうすれば経験値がつく?

・・・うーん、それ小学生にとって、楽しいのか?


試行錯誤してきましたが、今朧気に、自分なりに答えが見えてきた気がします。

結構楽しくやっているし、中学生になってからのことを見据えて、力を入れています。

鍵は「文法(論理、ルール)」と「語彙」かなあ。

考えがまとまったらまた書きます。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page