top of page

姿勢。

書道家の武田双雲さんが、こんなことを書いていました。



「人はガッツポーズしながら落ち込めません」



と。






うん、確かにこれは間違いなさそう!



人の気持ち・心持ちは、姿勢に大きく影響されるという話ですね。






姿勢が先か、内面が先か、という



「鶏と卵どっちが先か」的な問題はあるし、



「形」ばかりにこだわると「形骸化」の危険性もあるけれど、



姿勢つまり外から変えていくというのも有効な方法であることも間違いはありません。









授業を聴く(弊塾の中学部は基本は集団授業です)ときに



ふんぞり返っている



生徒(複数)がいます。





つまり、いすに背中をもたれて、



腰を前に投げ出すように座っているんです。





完全に、クセです。





以前から「姿勢を正せ」と言っていますが、なかなか治りません。








ふっと昨夜僕も真似をして、



いすにふんぞり返って座ってみました。



そして感じました。





ふんぞり返っているというだけで、その姿勢のゆえに、人の話の相当が聴けないだろうな、と。



「ガッツポーズしながら落ち込めない」のと同じように。






だって、単純に、話している人から距離が遠くなるじゃないですか?




ほかにも、緊張感がない状態ということだから、注意力が落ちてそう。



程よいリラックスは、そりゃ大事ですけど。






これはなんとしても治さないと。



昨日はちょっと厳しいことも言いました。





その子の気性、個性・・・



そんな甘ったれたことを言っている場合ではありません。



そこがすべての土台なんだから。





じっっくり、時間をかけて叩きなお、いや、治していきましょうか。


 
 
 

Comments


bottom of page